コツさえわかれば時計が読める!重大な3つのポイント

お家で支援

5歳が時計の読み方を1日で理解できた教え方! | あんふぁんWeb

こんにちは。

みかんママです。

 

「うちの子、まだ時計が読めないなぁ。」

と、お悩みではないですか?

 

本当は時計が読める時期なのに、

何もしないままでいたら…

 

いつまでも時計は読めるようにならず、

「この時間になったらこれをする」など、

時間間隔が身につきにくいですよね。

 

また、「あと10分したら片付けるよ。」などの

声かけもピンとこず、いつまでも

活動の切り替えができないかもしれません。

Depressed girl | Free Clipart Illustrations - Japaclip

 

そんな状態が長く続くと、お子さん自身も

「自分は注意されてばかり…」と自信を

なくしてしまうかもしれません。

 

ママ・パパも「どうしたらいいの?」と、

不安になってしまいますね。

 

でも、時計が読めるようになったら…

 

「◯時◯分になったら、〜するよ。」の

声かけにも落ち着いて対応できます。

 

「自分は時計が読める」と自信もつきますね。

笑顔の子どものイラスト | 無料イラストサイト「イラぽん」

時計で1日の見通しがつけば、ママや先生の

声かけや話にも気持ちが向き、

「急に片づけって言われてイライラする。」

などの心のモヤモヤも減ることでしょう。

 

そんなお子さんの様子を見て、ママ・パパは

ほっとしますね。

 

今日は、“時計が読めるようになるための

3つのチェックポイント”をご紹介しますね。

 

このチェックポイントをクリアしたら、

次は「時計を読む練習」に移行できますよ。

 

支援の場でも、息子にも役立てている

チェックポイントです。

 

目次

時計を読めるようになるための3つのチェックポイントと3つの実践方法

無印良品の「じぶんで読める時計」は子どもの時計の読み方練習に最適 | Domani

時計を読めるようになるためには、

クリアしておくべき段階=チェックポイント

があります。それが以下の3つです。

 

1.やりとりができるか

 

お子さんはやりとりができますか?

言葉や身振り・サインで自分の意思を

表現することができますか?

 

2.“数の理解”ができていますか?

子供の室内遊び!雨でも楽しめる乳児・幼児のおすすめは? - こそだてハック

数の大小、数の概念が身についているでしょうか。

 

例えば、『5』。

・数字の5は読めますか

・5個の具体物と数字の『5』が一致していますか

 

・「5こください」の問いに、正しく「5こ」渡せますか

・「3と5、小さい方はどっち?」の問いに

正しく答えられますか

 

3.長さの長短がわかっていますか

彩都なないろ公園 スリルたっぷりの滑り台 - Photo de Saito Nanairo Park, Mino - Tripadvisor

時計の長い針と小さい針の区別がつくでしょうか?

 

“3つのポイントをクリアするための3つの実践方法

 

1.やりとりを身につけるには?

ハイタッチの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

「◯◯を5個持ってきて〜。」

⇒お子さんが5個持ってくる

「今日のおやつは8個ね。」

⇒一緒に数える

 

など、生活の中で、お子さんが

興味のあるもの・好きなもので

やりとりをしていきましょう。

 

2.“数の理解”を身につけるには?

算数の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

手のひらにチョコを10個乗せて、

「ママが持っているチョコは何個?」

⇒お子さん「10個!」

 

「パズルを3つしよう。3つ選んできて。」

⇒お子さんはパズルを3つ選んでくる。

 

こちらも、生活の中で身につけていけますよ。

お菓子でもおもちゃでも、やりとりの中に

『数』を取り入れましょう。

 

3.“長さの長短”を身につけるには?

幼児の量や大きさを比べるプリント【量・大きさ・高さ・長さ】|学習プリント.com

例えば、糸電話作り。

以前作った糸電話と糸の長さを比べて、

「この前の糸電話より、長くしようか。」

 

例えば、セロハンテープ。

「もうちょっと長めに切ろうか。」

 

例えば、鉛筆。

「短い方の鉛筆で書こうか。」

 

こちらも生活の中に『長短』を

取り入れると、だんだん見について

きますよ。

 

“生活の中”に『数』をたくさん取り入れて、時計を読むコツをつかんでいきましょう

5歳が時計の読み方を1日で理解できた教え方! | あんふぁんWeb

ご紹介した3つのチェックポイントを

クリアしたら、いよいよ“時計を読む練習”に

入ることができます。

 

3つのチェックポイントも、生活の中に

『数』を取り入れることで、自然に身に

つけていけますよ。

 

時計が読めるようになったら、

「◯時になったら、◯◯だな」と、

自分で活動の切り替えができるように

なります。

 

「注意されてイライラする」という

モヤモヤもきっと減りますよ。

 

落ち着いて生活できているお子さんを

見て、ママ・パパもほっとすること

でしょう。

 

ぜひ、生活の中に『数』を取り入れて、3つの

チェックポイントをクリアしてくださいね。

 

クリアしたら、次のステップへ

⇒⇒5つの方法で完了!時計の読み方

 

ご相談・ご質問などありましたら、

公式ラインまでどうぞ。

 

ただいま、

「あなたの困り感はこれで減らせます」を

無料プレゼント中です。

友だち追加

お家で支援学習
カテゴリー
mikanlifeをフォローする
みかんらいふ~ママ・パパ・子どもの困り感をサポート~

コメント

タイトルとURLをコピーしました