スルー力が身につくと、生きるのがラクになる!?

スルー力 イラスト

スルー力 イラスト

・人の反応が気になる。

・自分に対する評価が気になる。

・人に嫌な言葉をかけられて、落ち込む。

・陰口を聞くのが嫌。

・人間関係にストレスを感じる。

こんな悩みを抱えて、モヤモヤした日々を過ごしていませんか?

みかん
みかん
こんにちは。うつ母みかんです。
これ⬆全部、私です。

私と同じように、何でも敏感にキャッチしてしまい、そのモヤモヤから抜け出せない方がいるのではないでしょうか。

しんどいですよね。

本当に疲れますよね。

 

楽天家の夫に相談すると、

スルー力が身につくといいのかもね☆

ですって!

最大の課題です、スルー力。

でも身につけたい。

だって、スルー力を完璧に自分のモノにしている夫は、人生めちゃくちゃ楽しそうだから…。

 

この記事は、こんな方に読んでもらいたいです。(*´ω`*)

・繊細で、何だか生きづらいと感じている人

・スルー力が何なのかを知りたい人

・スルー力の身につけ方

・スルー力が身につくと、どういいのか知りたい人

私自身も、スルー力を身につけるべく、夫の思考を分析して、「スルー力を身につけると、生きるのにどう良いのか」を研究してみることにします!

それではいってみましょう(^^)

 

 

目次

 

スルー力とは?

「他人の反応・評価・陰口などのあれこれを、上手く受け流す力」のことですね。

私、この力が皆無です。

こんな人は、スルー力のある人です。(^^)⬇⬇

・あれこれ気にしない

・相手の黒いモヤモヤ(陰口、嫌味etc…)を自分ごと化しない。それは相手の勝手な価値観だから。

・そんな考えもあるのね〜。ふ〜ん。

・人は人、自分は自分(自分軸)

羨ましいです。

こんな感覚になってみたいです。(;_;)

 

スルー力をもつ人の思考

スルー力をもつ人の思考ってどうなっているのか気になりませんか?

私は、ものすごく気になります。

あまりに未知の世界過ぎて、夫(スルー力をもつ人)の思考は、

「えっ!?こんな考え方の人がいるの(゚∀゚)!?」と、不思議でいっぱいです。

 

スルー力をもつ人の思考、こんな感じのようです。⬇

他人からの悪い評価・反応

他人から自分に対して、悪い評価や反応があると、気になりますよね。(;_;)

 

でも、スルー力をもつ夫が言うには、

・自分のことは、自分が一番良く知っているし、理解している。

・自分のことは、自分しか評価できない。

・他人の物差しで、物事を見ても、仕方ない。

・よって、他人の評価や反応は、全く気にならない。(どうでもいい)

だそうです。

なんと羨ましい思考なのでしょう。

 

他人からの不必要なアドバイス

他人からいらないアドバイスをもらったらどうしますか?

仕事だと、ある程度仕上がっていたものに対して余計なアドバイスがきたら…。

私は、悩むだろうなぁと思います。

「やっぱり、こっちがいいのかな…」と。

結局、自分軸がないのでしょうね…(;_;)

 

夫の場合は、こんな感じで対応するそうです。⬇

「そうですね。」

「もう一度検討してみます。」

うん。表向きには、相手の言葉を受け入れているような感じです。

でもですね。裏の心があるんですって。(^m^)

それが、

「検討するとは言ったけど、やるとは言っていない」(-д☆)キラッ

お、お、恐ろしいや〜。

 

余計な頼まれごと

私は、頼まれたら断れないタイプなのですが、あなたはどうですか?

人の勢いに押されてしまうんです。(;_;)

 

スルー力をもつ人だと、こんなふうに対応するそうです。⬇

「自分は◯◯なので、今は無理です。」(自分の状況、意見をはっきり言う。)

「こんなふうにしたら、もっと効率的じゃないですか?」(逆に頼まれごとを返す)

 

目上の人にも言っちゃうみたいですが、「自分の意見」をしっかりもっていれば、上司も納得してくれるようですね。

う〜ん。生き上手☆☆☆

 

スルー力をもっている=自分軸をもっている=自己肯定感が高い=自分に自信をもっている

私はスルー力をもつ人を、このように⬆⬆分析しています。

 

スルー力 自分軸

 

スルー力をもっている人って、

「自分は自分。他人は他人。」の考えがゆ揺るぎないと思いませんか?

まさに自分軸

さらに、自分軸をもっている人は、自己肯定感も高く、心に余裕があります。

結果、「自分に自信をもっている状態」なんですよね。

だから、他人からの悪い評価や反応、陰口は気にならないんですねぇ。

 

未知の世界…。羨ましい!

 

 

スルー力を身につけるには?

ここからは、スルー力を身につける方法を4つほどご紹介します。

私もスルー力を身につけるべく、努力している方法です。

 

ストレス源から離れる

ストレスになる人とは、可能な限り接点を減らすことが重要です。

自分の心がモヤモヤしない状況作りですね。

でも仕事で近しい上司などは、どうしても接点が多いので、離れたいのに離れられないということも多いと思います。

物理的に距離を取れない場合は、心の距離を取る必要がありますね。

私は、まだこんな高度な技は使えませんけど…(;_;)

 

自分軸をもつ

「自分を中心に世界をまわす」ことがポイントらしいです。

友人関係も、職場の人間関係も。

「自分にとって本当に必要な人だけがいれば良いんだ」という考え方。

 

あとは、物事の考え方も常に「自分を中心に据える」ことがポイント。

「あの人がこれは良くないと言ったから、変更した方がいいのかな」

「あの人が自分に嫌味を言ってきた。自分が悪いの?」

これは、他人軸ですね。他人の反応や評価に振り回されています。

 

「あの人がアドバイスをくれたけど、自分はこう思うからこれでいい!」

「嫌味を言われたけど、価値観は人それぞれ。他人の物差しで、自分をはかることはできない。」

これが自分軸。

 

自分軸があると、他人の価値観に振り回されなくなります\(^o^)/

 

人間関係を俯瞰して見る

他人の黒いモヤモヤの渦中に存在しているようで、実際は一歩引いて、人間関係を見るといいようです。

そもそも、悪口や嫌味を言う人って幸せでしょうか?

幸せな人は、悪口や嫌味なんて言う必要ないですよね。

子供のときも、仕事を始めてからも、

「悪口・嫌味を言って、自分の仲間を増やす人」がいましたが、あの人たちはきっと「不幸」です。

心の中は、マイナスの言葉だらけなんですもの。

 

難しいですけど、悪口や嫌味の標的にされたら、それを細部に渡って受け止めるのではなく、

「あらあら、不幸なのね。あっそ!」と、心の中で唱えスルーするのが◎みたいです。

でも…難しいですよね〜。

 

ストレス発散の術を身につける

スルー力を身につけつつ、ストレス発散の術も身につけたいですね!

「心が洗われる・浄化される」

そんなストレス発散法はありますか?

 

私はあまりなかったんです。

うつ病になって、休職してからいろいろと楽しめることを見つけてきました。

「自分の心がウキウキする」

「心が洗われる」

そんな趣味があると、日常の黒いモヤモヤをポイッとできるかもしれません。

 

 

まとめ

スルー力 ラク

スルー力を完璧に自分のモノにしている夫の思考を分析して、「スルー力」について書いてきました。

・ストレス源から離れる(心の距離をとる)

・自分軸をもつ

・人間関係を俯瞰して見る

・ストレス発散の術を身につける

 

繊細で人間関係に疲れやすい人には、どれも簡単ではないかもしれません。

1つずつ、できることから、やってみませんか?

私もできる範囲でやっています。心がけています。

一緒に頑張っていきましょう。(^^)

スルー力が身についたら、きっと今よりも生きるのがラクになっているはずです☆

 

それでは(*´ω`*)

こちらもどうぞ♪

⇒⇒うつ病:嫌なことを思い出すときの対処法|思考の変換

⇒⇒うつの回復に“好きなこと”は効果的|私が好きなこと

 

思考・メンタル
カテゴリー
mikanlifeをフォローする
みかんらいふ~ママ・パパ・子どもの困り感をサポート~

コメント

タイトルとURLをコピーしました