【セスキ炭酸ソーダ】換気扇の油汚れは落ちる?|検証&注意点

セスキ炭酸ソーダ アイキャッチ 暮らし

セスキ つけ置き後写真

・換気扇のシロッコファンの油汚れがひどい(;´д`)

・セスキ炭酸ソーダを使ってみたいけど、どのくらい効果があるのかな?

・使うときの注意点はある?

このような疑問をおもちの方はいませんか?

この記事の内容は…

・セスキ炭酸ソーダって?

・セスキ炭酸ソーダを使うときの注意点は?

・油汚れのこびりついた換気扇。セスキ炭酸ソーダでつけ置きするとどうなる?

・ビフォー・アフターを、写真つきでご紹介

 

みかん
みかん
こんにちは。みかんです。

先日、キッチンの換気扇の

シロッコファンをのぞいてみたんです。

 

そしたらひどい油汚れ…。

いろいろ調べてみると、

“セスキ炭酸ソーダでつけ置きするといい”

という情報が多々。

 

早速試してみましたよ!

 

セスキ炭酸ソーダを使った、

換気扇掃除が気になる方は

どうぞお読みください♪

 

セスキ炭酸ソーダの使用時は、

注意点もありますので、

そちらも気になる方はお読みくださいね。

 

注)閲覧注意!シロッコファンのひどい油汚れ、汚水の写真があります。(・・;)

それではいってみましょう!

 

 

 

目次

セスキ炭酸ソーダって?


 

セスキ炭酸ソーダとは…このようなものです。⬇⬇

セスキ炭酸ソーダは、重曹と炭酸ナトリウムで構成された「アルカリ剤」で、合成界面活性剤(石油系合成洗剤)に比べて環境負荷が低いのが特徴です。

そのため、ナチュラルクリーニングの素材として使用されます。 重曹が粉っぽいのに比べ、セスキ炭酸ソーダの質感はサラサラとした結晶状です。

(引用:トクバイ)       ⇒⇒https://tokubai.co.jp/news/articles/1755#:~:text=%E4%BD%BF%E3%81%84%E9%81%93%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8B%EF%BC%9F-,%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%82%AD%E7%82%AD%E9%85%B8%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%80%E3%81%A8%E3%81%AF,%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E7%B5%90%E6%99%B6%E7%8A%B6%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

 

いろんなお掃除に使えるようですよ。

セスキ炭酸ソーダで取れる、家中の汚れあれこれ

・コンロ周りや調理台

・お弁当箱などのプラスチック製品のヌルつき

・ステンレス製品のくもり

・壁についたタバコのヤニや汚れ

・ドアノブやスイッチについた手垢汚れ

・電灯のかさについた「ホコリ+油」のべたっとした汚れ

・排水口や三角コーナーのヌルつき

 

素晴らしいですね〜。

私は近所のホームセンターで

600円ほどで購入しました。

 

600円で、こんなにたくさんの汚れを

落とせるなんて、本当に素晴らしいですよね〜。

 

セスキ炭酸ソーダを使うときの注意点は?

セスキ炭酸ソーダを使用するときの注意点があります!

それがこちらです⬇

セスキ炭酸ソーダ使用時の注意点2つ

・アルミ製品や表面加工のある家具などには使わない!!

・使用時は、ゴム手袋をする!!

 

1つずつみていきますね。

 

アルミ製品や表面加工のある家具などには使わない!!

重曹、セスキ炭酸ソーダ、オキシクリーンはアルカリ性で、アルミ製品には使用できません。

アルカリ性は、アルミに使うと変色や腐食の原因になります。 焦げは落ちても、黒ずんでしまうのは避けたいですよね。

アルミ製品には、洗浄力は落ちますが中性洗剤を使うようにしましょう。

(引用:nojima)⇒⇒https://www.nojima.co.jp/support/koneta/58405/#:~:text=%E9%87%8D%E6%9B%B9%E3%80%81%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%82%AD%E7%82%AD%E9%85%B8%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%80%E3%80%81%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7,%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82

これは大変ですよね!これらの汚れはセスキ炭酸ソーダは使用しない方が良いようです⬇

  • 白木の床やタンス
  • アルミ類
  • 土壁・漆喰の壁
  • 漆塗りやニス塗りの家具
  • 漆器
  • 真ちゅう
  • 革製品
  • 金・銀などの貴金属品
  • ワックス塗りしたフローリング

引用:セスキとナチュラル掃除な生活*掃除嫌いができること⇒⇒https://sesuki.com/archives/234

 

ゴム手袋をする!!

セスキ炭酸ソーダは“弱アルカリ性”ですからね。

そのまま触れると、肌が荒れる可能性が高いです。

なので、使用時は“ゴム手袋”をつけましょう。

 

 

油汚れのこびりついた換気扇。セスキ炭酸ソーダでつけ置きするとどうなる?

シロッコファン 油汚れ写真

我が家のシロッコファンです。⬆⬆

なんとも…ひどいですね…。

 

この汚れを“セスキ炭酸ソーダ”で落としてみます!

手順はこちらです。

セスキ炭酸ソーダつけ置き手順

・準備するもの

・バケツに水8リットル(今回は40℃くらいのお湯にしました。冬なので)

・セスキ炭酸ソーダ大さじ3

・つけ置き時間1時間程度

・シャワーで流す

順にみていきますね!

 

セスキ炭酸ソーダでつけ置き:準備するもの

・セスキ炭酸ソーダ大さじ3

・ゴム手袋

・水8リットル

・バケツ

これらを準備しました⬆⬆

 

バケツに水(今回はお湯8リットル)を用意し、セスキ炭酸ソーダ大さじ3を溶かす

今回は冬で気温も低いので、水ではなく、40℃くらいのお湯を使用しました。

お湯の方が油汚れも落ちますしね!

 

シロッコファン類をつけ置きする

シロッコファンつけ置き 写真

つけ置きしてわりとすぐに、汚れが浮いてきました。

最終的にはこんな色に…(゚∀゚)⬇⬇

セスキ炭酸ソーダつけ置き後の写真

うわぁ…すごいですねぇ。

でも、汚れが落ちた証拠です!

 

シャワーで流す

シロッコファン シャワーで流す

最後に、セスキ液をシャワーで流しました。

シンクでは狭かったので、外のシャワーを使用しました。

 

セスキ炭酸ソーダで換気扇をつけ置き:ビフォー・アフター

それでは、ビフォー・アフターを写真でご紹介します。

【換気扇の汚れ:ビフォー】

シロッコファン 油汚れ写真

シロッコファンのみの写真になりますが、全体に油汚れがこびりついていました。

この他の固定パネルなども、同じように油汚れがたっぷり…(;´д`)トホホ…

 

【換気扇の汚れ:アフター】

シロッコファン つけ置き後写真

セスキ つけ置き後写真

シロッコファン、とってもキレイになりました☆

固定パネルなども、ピッカピカになりましたよ〜(*^^*)

 

 

セスキ炭酸ソーダのつけ置きで、換気扇はピカピカになる

ここまで、「セスキ炭酸ソーダで換気扇のつけ置きをしたら、油汚れが落ちるのか?」を検証してきました。

結果、セスキ炭酸ソーダのつけ置きで、

換気扇はピカピカになることがわかりました。

 

セスキ炭酸ソーダは、

注意点さえ守れば、家中の

いろんな汚れ落としに使えますね。

 

みなさんも、セスキ炭酸ソーダを使って、

換気扇の汚れを落としてみませんか?


こちらもどうぞ

⇒⇒【オキシ漬け】子供の上靴はピカピカになる!?|ビフォー・アフター

暮らし
カテゴリー
mikanlifeをフォローする
みかんらいふ~ママ・パパ・子どもの困り感をサポート~

コメント

タイトルとURLをコピーしました