
息子タロ(5歳)が赤ちゃん〜3歳頃は、毎日毎日こんなふうに⬆悩んでいました。
息子は本当に本当に人見知りが激しかったんです。(;_;)
追記(2021.2.19):ごく最近、息子はHSCだとわかりました。
人見知りが激しすぎたのも、繊細で敏感なことも、腑に落ちました。
⇒⇒【もしかしてHSC?】繊細・気難しい・慎重な息子の特徴と変化
子どもの人見知りが激しいと、
・どこにも行けないし、
・遊び場び連れて行っても、遊べないことが多いし、
・人見知りで泣く姿を見るのは辛いし、
・ずっと対応するのは、心が疲れるし…
本当に辛いですよね。
「この子は人の中に入っていけないまま大きくなるのかな?」
「人との関わりを楽しめるようになるのかな?」
私はいつもこのことを心配していました。
でも、この心配は先日の発表会で吹き飛びました\(^o^)/
子どもって、成長するんですね。
2年前は考えられなかった息子の姿。嬉しかったです。
本当に辛かった、息子の育児…。
でも、子どもって成長します!
今、お子さんの激しい人見知りに悩むお母さん・お父さんに向けて、
「赤ちゃんのときから人見知りの激しかった子が、5歳になってこんなふうに成長しましたよ」という、希望の光になるような記事を書けたらと思います。(^^)
それではどうぞ♪
目次
人見知りが激しかった息子の赤ちゃん〜2歳半頃の様子
息子の人見知りは、生後3ヶ月頃から始まりました。
こんな状態が2歳半頃まで続きました。
保育園入園前も息子の様子を見た保育士さんに、
「慣れるまで、半年以上かかるかもしれませんね。」と言われてしまいました。(;_;)
人見知りだけでなく、同時に場所見知りも激しかったですね。
こんな場所が苦手でした。⬇
なので、どうしても役所などに行かなければならない日は、困りましたね。
2歳半を過ぎると、「◯◯に行くよ。」「怖い場所じゃないよ。」などの声かけを息子が理解できるようになったので、ラクになりました。
⇒⇒【激しい人見知り】発達不安で親子教室へ参加したときの苦い経験談
⇒⇒【人見知りの激しい赤ちゃん】人見知りって?安心できる場所はある?
どうして人見知りするの?
私も人見知りなんですよね。
そしてHSPです。(息子同様、最近気づきました)
母に聞くと、小さい頃はかなりの人見知りだったようで…。
だから、息子の人見知りも理解はできます。
どうして人見知りしてしまうのでしょう?
1つずつみていきますね。
不安だから
大人もそうですけど、「慣れた人」「慣れた場所」が一番安心できますよね。
「知らない人」「知らない場所」に行くと、それなりに緊張感があります。(私の場合)
でも何とか対処できるのは、こんな理由があるからでは?と思っています。⬇
これは大人だからできることですよね。
子供はまだ経験が少ないので難しい…。(;_;)
不安が勝ってしまいますね。
②繊細・敏感だから
気質・性格的な面から見ると、「繊細さ」や「敏感さ」も人見知りの理由ですよね。
息子もこの理由に当てはまります。
私も当てはまります。(^_^;)
気質は変えられませんが、性格的な面は、親や周りのアプローチ次第で変えていくことができると思っています。
「繊細さ・敏感さ」も大切にしながら、同時に夫のような「楽天的な考え方」ができる人になってほしいです。
③「人」「場所」の違いを理解しているから
赤ちゃんが人見知りするようになるのは、「人」「場所」の違いを理解できるようになったからだと、よく言われますよね。
認知面の発達ですね。
人見知りの激しい息子にしてきた4つの対応
息子は本当に大変な人見知りだったので、いろいろな試してきました。
それが以下になります。
①まず空間に慣れる
人見知りが出始めた最初の頃は、手当たり次第「人のいる場所」に連れて行っていました。
でも、これは息子には逆効果でした…。
そりゃそうですよね。
なので、息子が大丈夫な・楽しく過ごせる場所を選んで、「まず空間に慣れること」を目標にしました。
こんな場所を探して、「遊べなくても、その空間にいられること」を最初のステップとしました。
⇒⇒【人見知りの激しい赤ちゃん】人見知りって?安心できる場所はある?
②毎日「人の中に入る」
「空間に慣れる」ためには、頻度も必要です。
私は、可能な限り、息子が楽しく過ごせる場所へ行きました。
ただ、その日の人の多さによっては遊べないことも…。
そのときは、「無理に遊ばせないこと」を意識していました。
「みんなと同じ空間にいられる」
まずここが最初のステップですから。
③地域の保育園が開催している行事に参加する
入園希望していた保育園が、月1回開催している未就園児向けの行事に参加しました。
大変でした。(;_;)
泣くし、保育室には入らないし、泣くし、泣くし…。
もう入園間近の時期でしたので、私も焦りがあって、辛い時期でした。
何回目かの参加のときに、私ではなく、保育士さん・園長先生と制作活動ができたんですね。
その様子を見て、だいぶ安心しました。
④入園後も親子遠足などの行事に積極的に参加する
保育園入園後は、週末に親子遠足などの行事ごとがあったので、積極的に参加しました。
ミニ運動会のときは、ギャン泣き&大暴れで大変でした…。
「初めて」に適応するのが難しい息子の様子がよく分かりましたね…。
⇒⇒【もしかしてHSC?】繊細・気難しい・慎重な息子の特徴と変化
同時に、毎日「慣れない環境」でよく頑張っているんだなと感心しましたね。
人見知りの激しかった息子の行事への参加
人見知りが激しく、初めてに弱い息子。
行事ごとは大変でした。
でも、この2年半でかなり成長しました!
時の流れと経験ですねぇ。(*´ω`*)
初めての運動会と発表会(3歳頃)
運動会も発表会も、それはそれは大変でした。
運動会
いつもと違う雰囲気に終始不安な表情。
開会式、閉会式はずっと抱っこ。
ダンスは踊らない。強張った表情で周りを観察。
親子競技はギャン泣き!⇒大暴れ!(本当にひどかったです。)
かけっこは笑顔で走る。
発表会
舞台が開くと、人だかりに驚いて、脱走する。
先生が舞台に戻すも、もうパニック状態で、何度も脱走をはかる。
しまいには、近くのお友達を叩いてしまう。(ショックでした(;_;))
最後のダンスは、少し落ち着いたのか、困った表情で踊る。
こんな感じでした。
「初めて」に弱くて、不安でたまらなかったのだと思います。
でも、お友達を叩いてしまったのは、とてもショックでした。(;_;)
お友達、ごめんね。
最後の最後、ダンスで気持ちを立て直したので、「適応していく力はある」と感じました。
2回目の発表会(4歳)
運動会は熱で参加できませんでした。
残念。(;_;)
2回目の発表会
引きつった表情で登場。
でも、泣くことも脱走することもなかった。
自宅で披露していたダンスを生き生きと踊る。
よそ見をするくらい余裕(?)で、カスタネットを鳴らす。
成長です!\(^o^)/
3回目の運動会・発表会(5歳頃)
3回目の運動会、発表会ともに、さらに成長しました☆
3回目の運動会
「勝敗にこだわる」タイプなので、かけっこの着順が不安だった私。
「走った後に怒りまくるのでは…?」と…。(;_;)
結果、怒ってはいましたが、短時間で気持ちを立て直していました。\(^o^)/
ダンスも生き生きと☆
リレーも一生懸命!
3回目の発表会
笑顔で登場。
1人1セリフもばっちりこなす。
若干鈍いながらも、かっこいいダンスを披露♪
楽器も立派に鳴らす。
成長しました。\(^o^)/
2年前、大暴れ・ギャン泣きしていたのがウソのようです。
まとめ:長い目で子供の成長を見守りたいですね。
人見知りの激しかった息子の様子をご紹介してきました。
人見知りって、普通のことですけど、あまりに激しいと親は苦労しますよね。
私は本当にしんどくてしんどくて、「どうしよう。」と、毎日悩んでいました。
辛かったですね。
敏感なお子さんを育てているあなたも、ご苦労されているのではないでしょうか。(;_;)
周りに同じようなお子さんがいないと、ますます不安になりますよね。
こんなに人見知りで生きていけるの?
敏感過ぎて、苦労するだろうな…。
どんなふうにサポートしていけばいいかな…。
なんで遊べないんだろう。
悩みや疑問ばかりでした。
今も、近所の公園に行くと、先に賑やかに遊んでいるお友達がいると、遠慮することが度々あります。
「初めての人、初めてのこと」には、これからも一歩引いてしまうでしょうが、「適応力」はあると思っているので、長い目で見守りたいです。
今、お子さんの人見知りで悩んでいるお母さん・お父さん。
時間が解決してくれることも多いと思います。
お子さんのタイプを知って、お子さんを信じて、一緒に長い目で見守っていきましょう。
それでは(*´ω`*)

・元特別支援学校・小学校特別支援学級の先生14年間
・仕事と家庭の両立に苦しみ、ダウン⇒退職
・繊細で気難しい息子の育児に大苦戦!⇒困り感を実感
・特別支援・繊細な息子の育児で得た学びを“今”困っているママ・パパに伝えたい
・(現在)不登校のお子さま・勉強に苦手意識のあるお子さまを対象にオンライン家庭教師
・オンラインカウンセラー
メッセージ相談を受け付けています。

〖保有資格〗
・特別支援学校教諭免許
・小学校教諭免許
・幼稚園教諭免許
・メンタル心理カウンセラー
・上級心理カウンセラー
コメント