
今日はボクの大好きな絵本を紹介します(-д☆)キラッ
こんにちは。みかんです。
コロナ渦で、どうしても“おうち時間”が長くなってしまいますね。
我が家も息子(5歳)が一人いますが、おうち時間が続くと、
「ヒマだな〜。何しよう。」
と、時間を持て余してしまうことも度々。
ここ最近、家にある絵本やおもちゃも少し飽きつつあったので、新しい絵本を購入することにしました。
昨年1年間、会えなかったおじいちゃん・おばあちゃんから届いた図書カードで、絵本を大人買いしましたよ〜\(^o^)/
今は休日も時間を持て余すことなく、絵本を楽しんでいます。
このような⬆絵本を6冊ご紹介します♪
コロナ渦でお子さんとのおうち時間を持て余しつつある方、お子さんに絵本を検討している方のお役に立てる記事ですので、ぜひお読みくださいね。
それではいってみましょう(^^)
目次
5歳児がおうち時間で楽しんでいる絵本6選
息子は5歳ですが、ご紹介する絵本は3歳頃から楽しめるものもありますよ〜(^^)
1冊ずつご紹介していきますね!
(1)遊び心のある絵本「ぜったいに さわっちゃダメ?」
「ぜったいに おしちゃダメ?」(⇒⇒5歳の息子が好きな絵本10選|3歳〜5歳向け)で有名な、“ビル・コッター”さんの絵本です。
「ぜったいに おしちゃダメ?」⬆⬆にハマっていた息子は、書店でこの絵本を発見すると、

と、即決しました(^^)
「ぜったいに おしちゃダメ?」は“まほうのえほん”。
登場する“ラリー”の言う通りに、「なぞったり、ゴシゴシしたり、ゆらゆらしたり、ロボットになったり…」。
子供も大人も、遊び心をくすぐられる内容です。
色合いも鮮やかで、子供の目と心を惹きつけます。
3歳頃から楽しめる絵本。
5歳の今は、一人で読んで、ゲラゲラ笑いながら楽しんでいますよ(*^^*)
(2)温かい心を育てる絵本「れいぞうこのよこのおく すみっこのかくれんぼ」
続いては、“うえだしげこさん”の「れいぞうこのよこのおく すみっこのかくれんぼ」。
登場するのは、「マヨ」と「ケチャ」。
ある日、マヨのフタが“ころころぽーん”と、どこかへ転がっていってしまいます。
探しても探しても見つからないマヨのフタ…。
マヨは落ち込んでしまいます…(;_;)
そんなマヨをケチャが一生懸命励ますんです。
素敵な友情(*´ω`*)
マヨのフタになりそうなものをあちこちから探して…。
果たして、マヨのフタは無事に見つかるのでしょうか。
そして、マヨは元気を取り戻せるのでしょうか。
友情・優しい心・親切…そんな温かい心を育てられる1冊です。
4歳頃から楽しめる絵本♪
マヨとケチャの他にも、豆腐さんやソースさん、コショーさんも描かれています。
とってもかわいい、優しい、癒やされる絵で、私も大好きな絵本です♡
(3)遊び心・ワクワク感を育てる絵本「うみの100かいだてのいえ」
“岩井俊雄さん”の「うみの100かいだてのいえ」です。
岩井俊雄さんと言えば、「100かいだてのいえ」や「そらの100かいだてのいえ」などが有名ですよね。
この2冊は、息子も保育園で読んだことがあるようです。
なので、今回は「うみの100かいだてのいえ」を購入。
船から落ちてしまった人形の“テン”。
海の中に沈む途中で、洋服も髪の毛も、靴もかばんも全部どこかへいってしまいました。
どんどん下へ沈んでいくと、ラッコさんに出会います。
ここは海の家の1階〜10階なんですって!
よく見ると、テンの髪の毛をラッコの赤ちゃんがお布団にしていました。
気持ち良さそうに眠るラッコの赤ちゃん。
テンは、髪の毛をそのままラッコの赤ちゃんにプレゼントし、代わりに“こんぶ”を髪の毛にすることしました。
さらに下へ降りていくと、11階〜20階にはイルカさんが♪
さぁ、テンは100階まで辿りつけるのでしょうか。
100階までに、どんな海の生き物さんちたちに出会うのでしょうか。
洋服やかばん、靴…は見つかるのでしょうか。
子供の遊び心・ワクワク感を育てる素敵な1冊です。
セリフのない階も、楽しい絵が描かれているので、
「どんなことを話しているのかなぁ」
「野球してる〜(^^)」
「コーヒー飲んでるね〜」
など、ワクワク感をもちながら、ずっと読み進められますよ♪
何回読んでもワクワクする絵本です。
(4)思考力・集中力を身につけられる絵本「白オバケ黒オバケのみつけて絵本ーたいけつ!たからさがしー」
4冊目は、“うるまでるび”さんの「白オバケ黒オバケのみつけて絵本ーたいけつ!たからさがしー」です。
“うるまでるび”さんと言えば、“おしりかじり虫”ですよね。
「おしりかじり虫」(おしりかじりむし)は、NHKの歌番組『みんなのうた』で2007年から放送されている楽曲、およびその楽曲の歌手名義、曲中に登場するキャラクターの名称である。
『ウゴウゴルーガ』(フジテレビ系)の「しかと」、『えいごリアン』(NHK)の「カプセル侍」、『びっくりマウス』(SCE)などを制作し、経済産業省認定「スーパークリエータ」の称号を持つうるまでるびが原案・監督・作詞・作曲・アニメーションを担当して制作されたオリジナル楽曲である。
共同作曲・編曲はシンセサイザー奏者である松前公高。唄はボイスチェンジャーが使用されているが、うるまでるび、松前公高と他の計5名で担当している。キャラクターの振付は南流石。
(引用:wikipedia)⇒⇒https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%81%98%E3%82%8A%E8%99%AB
今、“オバケ”と“間違い探し”が大好きな息子。
だったらこれでしょ!と、購入したのが、「白オバケ黒オバケのみつけて絵本ーたいけつ!たからさがしー」です。
舞台は“オバケのしま”。
いろんなオバケたちが、いろんな場所で大騒ぎ♪
“オバケのしま”には、楽しいクイズがいっぱいです。⬇
すごいですよね〜。
1冊で4パターンの楽しみ方があるなんて☆
息子は①と②を楽しみ中です。
4歳頃から楽しめる絵本だと思います。
そして、長く楽しめる1冊ですよ♪
何より、オバケたちの絵も名前もかわいい♪
白オバケ⇒シロッチ
黒オバケ⇒クロッチ
他のキャラクターもかわいい名前ですよ(^^)
“白オバケと黒オバケのみつけて絵本”は、他にも2冊ほどあるようです。⬇
今の1冊を十分楽しんだら、購入したいです。
(5)思考力・集中力を身につけられる絵本「お化けの迷路」
“香川元太郎”さんの「お化けの迷路」をご紹介します。
こちらも、“オバケ”にハマっている息子にぴったりな1冊。
香川元太郎さんの“迷路シリーズ”は、他にも12冊ほどあるみたいです!
「夕やみの街」「幽霊の学校」「迷いの森」など、1ページずつテーマがあり、リアルなお化けの絵とともに迷路をクリアしていきます。
楽しみ方は迷路だけではありません。
このように4パターンの楽しみ方がありますよ。
息子は①を楽しみ中です。
迷路の道幅が少し狭いので、迷路も少々根気がいるようです。
ちょこちょこお化けのところでジャンプしてます。
そうです。ズルしてます(*´艸`*)
5歳頃〜小学生まで楽しめる絵本ですよ♪
(6)思考力・集中力・ワクワク感を育てられる図鑑「はじめてのずかん きょうりゅう」
最後は図鑑をご紹介します。
“講談社の動く図鑑”です。
そろそろ図鑑に興味がで始めるかなという思いと、息子が今、恐竜にハマっているので、購入しました。
この他、「身近ないきもの」と「動物」も購入しました⬇⬇
でも、「恐竜」が一番お気に入りですね。
講談社のサイトには、このように記載されていました。⬇
読みきかせできる図鑑として親と子で楽しむこともでき、こどもひとりで読んでも、眺めても、観ても、楽しい図鑑です!
小学低学年のひとり読みにも最適です。ファースト恐竜図鑑として、おすすめです。
肉食恐竜ティラノサウルス、スピノサウルスから植物食恐竜トリケラトプス、ステゴサウルスまで人気の恐竜を網羅。この図鑑のために描きおろした、生き生きとした迫力のある最新イラストで恐竜の魅力を伝えます!(引用:講談社)⇒⇒http://zukan-move.kodansha.co.jp/published_list/move/1stdino/1/
本当に上記の通りで、リアルなイラストと、分かりやすい説明で、5歳の息子も目を輝かせて読んでいます。
“ティラノサウルス”のページには、44センチもあるという、“うんち”の写真が記載されているのですが、それに大喜びしているあたり、男の子だなぁと思う今日この頃です。(笑)
DVDも付いていますよ!
図鑑とDVDで、子供の「ワクワク感」を育てたいですね!
まとめ
ここまで、5歳児がおうち時間で楽しんでいる絵本6選をご紹介してきました。
まとめると、このような感じです。
小さいうちから、いろんな絵本に触れてられるよいいですよね。
絵本で得られる力はたくさんあります。
絵本には本当に素晴らしい力があります。
皆さんのオススメの絵本も教えてくださいね\(^o^)/
それでは(*´ω`*)

・元特別支援学校・小学校特別支援学級の先生14年間
・仕事と家庭の両立に苦しみ、ダウン⇒退職
・繊細で気難しい息子の育児に大苦戦!⇒困り感を実感
・特別支援・繊細な息子の育児で得た学びを“今”困っているママ・パパに伝えたい
・(現在)不登校のお子さま・勉強に苦手意識のあるお子さまを対象にオンライン家庭教師
・オンラインカウンセラー
メッセージ相談を受け付けています。

〖保有資格〗
・特別支援学校教諭免許
・小学校教諭免許
・幼稚園教諭免許
・メンタル心理カウンセラー
・上級心理カウンセラー
コメント