
息子が2歳から読んでいる絵本

今日はボクの絵本のお話だよ☆
こんにちは。みかんです。
息子(5歳)赤ちゃんの頃から絵本が大好きです。
息子の場合は、ずーっと興味があるというわけではなくて、ブームがあるみたいです。
が数ヶ月置きに到来します。(*^^*)
ブームが到来した時期に、たくさんの絵本に触れてきました(*´ω`*)
小さい頃から絵本にふれると、いいことがたくさんです♪
生きていく上で、大切なものをたくさん身につけることができますね(*´ω`*)
この記事では、5歳の今も自分で読んだり、読み聞かせしたり…を楽しんでいる絵本です!
お子さんへの1冊に、いかがですか?
それではいってみましょう\(^o^)/
目次
息子が2〜3歳頃から読んでいる絵本10選
ゆびにんぎょうえほん「おやつはなあに」
くまさんが指人形になっています。
今日のおやつ、「いちご」「バナナ」「おせんべい」「アイスクリーム」を、くまさんがパクパク食べる絵本です。
最初は、大人が指人形を、お子さんが興味を示したら、お子さんに指人形をしてもらうと、楽しいですよ!
息子は、この絵本を読む前に、くまさんとお話するのが大好きでした。



絵本を読んでいたのに、「おままごと」になるときも度々…。(;´∀`)
はじめてえほん「どうぶつ」
柔らかいタッチで描かれた、動物の絵本です。
「らいおん」や「ぞう」などの身近な動物が登場します。
息子が動物に興味をもっていたことと、言葉の出始めがゆっくりだった息子に、たくさんの言葉に触れてほしいという思いから、この本を選びました。
2歳半ばには、イラストを見て、
「ぱんだしゃん!」
「うしゃぎしゃん!」
「ねこしゃん!」
と、嬉しそうに話していました。(^^)
息子が「話せること」「伝わること」の喜びを感じられるきっかけとなった1冊です♪
はじめてえほん「のりもの」

はじめてえほん「のりもの」
こちらも、息子の興味に合わせて選んだ1冊です。
イラストではなく、写真で「消防車」や「救急車」などの乗り物が示されています。
筆者はあまり乗り物に詳しくないのですが、この絵本で知識を得た息子に、
「ブルドーサー」と「ホイールローダー」の違いを教えてもらいました(笑)(;´∀`)
今も、度々本棚から取り出して読んでいる1冊です。
アンパンマンのミニかたぬき絵本「アンパンマンと電車」
当時2歳の息子が、書店で見つけて「絶対買いたい!」と離さなかった絵本です。
電車や特急列車などの乗り物と一緒に、アンパンマンの仲間が賑やかに描かれています。
ページの1部が型抜きになっていて、次のページにつながり、ワクワク感をそそる作りになっています。
同じ型抜き絵本で、「アンパンマンとくるま」も持っています。(^^)
子供って、アンパンマン好きですね〜。
おへんじしてね
タヌキや犬、キツネが登場し、名前を呼ばれて、お返事する絵本です。
犬は「わん!」
キツネは「コン!」
ぞうは「ぱお〜!」
と、それぞれの動物の特徴をお返事にしていますよ。
タヌキのお返事のシーンでは、ちょっと笑える演出がしてありますよ〜\(^o^)/
我が家では、最後の「みんなもおへんじできるかな?」のセリフを読んだら、
「タロくん!」と呼びかけ、息子が「は〜い!」とお返事する流れです♪
あなあきしかけえほん「かわいいてんとうむし」
最初は10匹いたてんとう虫が、ページを追うごとに1匹ずつ減っていく絵本です。
ちょっと不安な気持ちになりながら、最後のページを読むと、ほっこり気分になりますよ。
てんとう虫を手で触りながら読み進めたり、1匹ずつ触りながら数えたり、書いてある数字を読んだりしながら、楽しめる絵本です。
優しいタッチで、色鮮やかに描かれているイラストは、子供たちの興味を引きますよ♪
ころころとんとん

ころころとんとん
丸くて、かわいい粘土たちが主役です。
その名も「ころころ」。
にっこりしたころころ。
驚いたころころ。
表情豊かなころころたち。(^o^)
「くねくね」や、「くるくる」も登場しますよ。
粘土に興味のあるお子さん、色や形に興味の出始めたお子さんにぴったりの1冊です。
息子は今もこの絵本が大好きです。\(^o^)/
わらべうたえほん「おにのパンツ」
みんなが知っているわらべうた、「おにのパンツ」♪
丸っこく描かれた鬼さんがかわいいです。
歌詞に合わせたイラストが描いてあり、子供と一緒に踊ったり、歌ったりを楽しめる1冊ですよ。
息子も、イラストと同じ動きをして楽しんでいます。(^o^)
デコボコえほん「どうぶつ」
動物の形に合わせて、「デコボコ」になっています。
デコボコを手で触ることで、動物の特徴を知るきっかけになるかも!?
息子は、ライオンの毛の部分のデコボコを触って、「お日様みたーい」と言っていました。(^o^)
ほのぼのとしたイラストがかわいいですよ。
1ページの厚みがあるので(2ミリ)、2歳より小さいお子さんも安心な絵本です。
これなあに?かたぬきえほん「のりものいろいろかくれんぼ」
絵本の角がボロボロになっていますね。(;´∀`)
この絵本はだいぶ読みました。本当に大好きで。
「ひとをいっぱいのせるよ。なにかな?」などの言葉と、乗り物の形(型抜きになっています)をヒントに、乗り物を当てる絵本です。
それぞれのページには、「きいろ」や「みどり」などの色も描かれているので、色を知る機会にもなりますよ。
乗り物好きなお子さんにぴったりの1冊です♪
「乗り物」の他に、「くだものいろいろかくれんぼ」もありますよ。(^o^)
まとめ:“子供が絵本に興味を示す時期”を大切にしてくださいね。
5歳の息子が、今も読んでいる絵本を10冊ご紹介しました。
絵本は、夢があっていいですよね〜。
当時は「読み聞かせ」が中心でしたが、今は「自分で読む」ことも楽しんでいます。
もちろん、「読み聞かせ」も相変わらず好きです。
絵本にあまり興味のないお子さんもいるかもしれませんね。
息子も「絵本が好きな時期」と「そうでもない時期」があります。
なので、お子さんが「絵本に興味を示す時期」を見逃さず、常に、見えるところに絵本を置いておくと良いかもしれません。
興味のある時期に1冊でも多く、素敵な絵本に出会えるといいですよね。
今日はここまでです。
それでは(*´ω`*)

・元特別支援学校・小学校特別支援学級の先生14年間
・仕事と家庭の両立に苦しみ、ダウン⇒退職
・繊細で気難しい息子の育児に大苦戦!⇒困り感を実感
・特別支援・繊細な息子の育児で得た学びを“今”困っているママ・パパに伝えたい
・(現在)不登校のお子さま・勉強に苦手意識のあるお子さまを対象にオンライン家庭教師
・オンラインカウンセラー
メッセージ相談を受け付けています。

〖保有資格〗
・特別支援学校教諭免許
・小学校教諭免許
・幼稚園教諭免許
・メンタル心理カウンセラー
・上級心理カウンセラー
コメント