【オキシ漬け】子供の上靴はピカピカになる!?|ビフォー・アフター

オキシ漬け アイキャッチ 暮らし
汚れた上靴 写真

汚れた上靴

タロ
タロ
タロです。
これはボクの上靴だよ(-д☆)キラッ

 

この記事はこんな内容です♪

・今更だけど、オキシクリーンって?

・オキシクリーンで上靴は洗えるの?

・オキシ漬けするときのポイント4つ

・オキシ漬けした上靴はピカピカになる?(ビフォー&アフター)

 

こんにちは。みかんです。

息子の上靴…汚れていますね。(^_^;)

元来面倒くさがりな母みかん。

ゴシゴシ洗いをすれば良いのですが、寒くなってきたし、面倒くささが増してしまいました。

 

そこで、今回は(今更ですが(^m^))“オキシクリーン”で息子の上靴がピカピカになるのかを検証してみることに(^o^)♪

上靴・靴のゴシゴシ洗いが面倒な方、オキシクリーンの効果が気になる方はぜひお読みください(*μ_μ)

それではいってみましょう\(^o^)/

 

 

目次

 

今更だけど、オキシクリーンって?

オキシクリーン

オキシクリーン


この度、流行からだいぶ遅れてオキシクリーンを購入してみました。

オキシクリーンって、このようなものです。⬇⬇

オキシ漬け(※1)としてよく使われる「オキシクリーン」は、衣類のシミ・汚れを漂白・消臭(※2)、除菌(※3)する酸素系漂白剤です。
衣類の汚れだけではなく、 キッチン・お風呂場・トイレ・洗面所・リビングなど、様々なお掃除で使用できます。(引用:オキシクリーン)

オキシクリーンとは|オキシ漬けで人気!酸素系漂白剤【オキシクリーン(OxiClean)】公式サイト(株式会社グラフィコ)
漬けおきして汚れを落とすオキシ漬けや、いつものお洗濯にオキシクリーンを足すだけで漂白・消臭するオキシ足しなど、さまざまな場面で大活躍する酸素系漂白剤オキシクリーンの特長をご紹介いたします。|オキシクリーン(OxiClean)の【日本公式サイト】

家中の汚れが取れるなんて、素晴らしいですね!

さらに、種類はアメリカ版と日本版の2種類があるそうです。

実はオキシクリーンには、アメリカ版と日本版があります。主な違いは無香料の日本版に対してアメリカ版は香料が含まれている点。そしてアメリカ版には日本版の2つの主成分に加えて、界面活性剤が入っている点です。

中略〜

そのためとにかくガンコな汚れを手軽に落としたい場合には洗浄力に優れたアメリカ版を、より環境に優しく安全性の高いものを使いたい場合には日本版がオススメです。

(引用:トクバイニュース)https://tokubai.co.jp/news/articles/3189

我が家は“グラフィコ”のものなので、日本版になります。

 

 

オキシクリーンで上靴は洗えるの?

家中のお掃除に使えるオキシクリーン。

上靴は洗えるのでしょうか…。

ばっちり、洗えます\(^o^)/

元々洗濯洗剤ですものね。

しかも、ゴシゴシ洗いはせず、“オキシ漬け”するだけでいいようなんです。

本当にきれいになるのでしょうか。

 

オキシ漬けするときのポイント4つ

オキシクリーン

オキシクリーン

オキシ漬けをするときのポイントが4点ほどあります。⬇⬇

オキシ漬けのポイント4つ

・お湯を使う(40℃〜60℃)

・お湯で溶いてから混ぜる

・手袋を使用する

・つけ置きし過ぎない

 

1つずつみていきますね。

 

お湯を使う(40℃〜60℃)

オキシクリーンは、お湯に溶かすことで、洗浄力を十分に発揮できます。

なので、オキシクリーンを使用するときは、40℃〜60℃のお湯を使用するのがポイントですね。

我が家はエコキュートの温度設定を60℃にして、お湯を用意しています。

 

お湯で溶いてから混ぜる

お湯の中にオキシクリーンを入れ、しっかり溶いてから、泡立て器などで混ぜるのがポイントのようです。

とにかく“お湯”が重要なのですね!

 

手袋を使用する

オキシクリーンは、アルカリ性の性質があるそうです。

アルカリ性に直接触れると、肌荒れにつながります。

肌を守るため、ゴム手袋などの使用をすることが大事ですね。

 

つけ置きし過ぎない

つけ置きし過ぎると、素材が傷むそうです。

一晩中漬けても洗浄効果は期待できず、衣類の繊維が傷む原因になるため注意しましょう。どれほど汚れがこびりついていても6時間程度で1度洗い流し、様子を見てから再度オキシ漬けをすることが大切です。(引用:タスクル)

6時間以上経過すると、オキシクリーンの化学反応が起こるんですって。

6時間を超えない程度でのつけ置きが大事ですね。

 

オキシ漬けした上靴はピカピカになる?(ビフォー&アフター)

では、“オキシ漬け”を実践してみます!

汚れた上靴 写真

この汚れた上靴⬆⬆が、どのくらいキレイになるのか楽しみです(^m^)

 

上靴1足のオキシ漬けで準備するもの

今回、上靴1足のオキシ漬けで準備したものは以下になります。

40℃〜60℃のお湯2リットル

オキシクリーンスプーン半量

バケツ

泡立て器

ゴム手袋

 

上靴1足オキシ漬けする\(^o^)/

40℃〜60℃のお湯2リットルに、オキシクリーンスプーン半量を入れる。

オキシクリーン

 

オキシクリーンをお湯で溶き、泡立て器で混ぜる。

オキシクリーン混ぜる

 

上靴を漬ける(1時間)

上靴を漬ける

汚れが浮いてきました!

それにしても…すごい汚れです(-_-;)

オキシ漬け

1時間ほどつけ置きし、しっかり洗い流す

オキシ漬け 汚れ

このあと、シャワーでしっかり洗い流しました。

脱水して干す

上靴についたオキシ溶液をしっかり洗い流したら、6分ほど脱水して干しました\(^o^)/

さて…あの汚れた上靴はどうなったのでしょうか…(^m^)

 

【ビフォー】(;´д`)

洗う前はこの汚れ具合でしたが…(;´д`)

汚れた上靴 写真

【アフター】ヽ(^o^)丿

こうなりました☆

ものすごくキレイになったわけではないですが…

“ある程度キレイに”なりました\(^o^)/

わぁい♪♪

上靴オキシ漬け後

 

 

まとめ:上靴をオキシ漬けしたら、“ある程度ピカピカになる”(^^)

オキシ漬けをしたのが、初めてだったのもあるかな…?

コツを掴んでいる人ならもっとキレイになると思います♪

でも格段にキレイになりました\(^o^)/

私としては大成功です♪

何より、ゴシゴシこすらなくていいのが一番です〜\(^o^)/

まだ、オキシクリーンを使っていない方、オキシクリーンいいですよ☆


お得な2個セットも\(^o^)/

 

次はお風呂の床かな…

シャツの襟汚れかな…

また試してみます♪

それでは(*´ω`*)

こちらもどうぞ♪

⇒⇒1年前のお米は食べても大丈夫?炊き方や味は?

⇒⇒うつ母のレシピと家事の工夫|手羽の甘辛煮

暮らし
カテゴリー
mikanlifeをフォローする
みかんらいふ~ママ・パパ・子どもの困り感をサポート~

コメント

タイトルとURLをコピーしました