一人っ子はかわいそうじゃないよ|こんなふうに言い返してます!

一人っ子 イラスト 一人っ子

一人っ子 イラスト

・周りに「一人っ子はかわいそう」と言われて疲れる、うんざり

・どうして一人っ子はかわいそうなの?

・どんなふうに言い返したらいいかなぁ…

こんなお悩みをおもちではないですか?(*´∀`)

 

みかん
みかん
こんにちは。みかんです。
我が家には息子が一人います。
一人っ子です☆

一人っ子だと、心ない言葉で傷ついたり、疲れたりすることがありますよね。

一言。

余計なお世話です!!

ねっ!٩(๑`^´๑)۶

この記事はこんな内容です。(^^)

・「一人っ子はかわいそう」と言われる理由

・「一人っ子のメリット」をご紹介♪

・「一人っ子はかわいそう」への言い返し方をご紹介♪

 

みかん
みかん
この記事を書いているみかんです。

☆元教師、14年間⇒うつ病⇒休職⇒退職

☆家族:夫、息子(5才)の3人家族♪

 

私自身も、息子を一人っ子にするかどうかは、大変悩みました。

いろいろな理由があっての“一人っ子”。

⇒⇒「一人っ子」の理由と親として意識していること

周りからの心ない言葉には本当に傷つきますよね。

そして、だんだんイライラして…。

それは、「自分自身が一人っ子を受け入れられていないからだ」ということに気づいてからは、「一人っ子の良さ」に目を向けるようになりました。

自分自身が「一人っ子の良さ」をしっかりもっていれば、「心ない言葉への言い返し方」もラクになりますよ。

 

今、一人っ子育児を頑張っている方、これから一人っ子育児を予定している方。

「一人っ子の良さ」を知って、心ない言葉へスパっと言い返してやりましょう!

それではいってみましょう!

 

 

目次

 

「一人っ子はかわいそう」と言われる理由は?筆者が思う4つの理由

一人っ子はかわいそう イラスト

本当に余計なお世話ですけど、「一人っ子はかわいそう」って言う人がいるんですよね…。

悪気はないのでしょうけど。

どうしてなんでしょう?

私は、こんな理由があるからかなぁと思っています。⬇⬇

【筆者が思う「一人っ子はかわいそう」と言われる理由】

①親の老後問題

②「きょうだいがいないと、寂しいだろうに」という思い

③人間関係スキルが身につかないのでは?

④性格に問題が出るのでは?

1つずつみていきますね。

 

①親の老後問題

これは一理あるかも…と思います。

親が年を取ったとき。

介護の問題や親が旅立ったときの問題などですね。

子供一人でいろいろな精神的負担や金銭的負担…

大変ですよね。(;_;)

親は、「子供に頼らない老後」の計画を早い段階で立てておかなければならないですね。

 

②「きょうだいがいないと、寂しいだろうに」という思い

この理由はあるあるじゃないでしょうか。

「一人だと遊び相手がいないから、寂しいよ」

「一人だと、食べ物を分けたり、喧嘩したりする機会がないから、寂しいよ」

 

でも、「きょうだいがいない」から「寂しい」というのは違いますよね。

だって、“一人ひとり感じ方は違うから”。

“一人で寂しい”と感じる人もいるでしょうし、“一人がよかった”と感じる人もいるでしょうし。

 

③人間関係スキルが身につかないのでは?

たしかに、「何でもかんでも親がしてあげる」とか、「欲しいものは何でも買ってあげる」とかだと、“王様”・“女王様”になってしまうだろうと思います。

あと、「きょうだい間で学ぶ人間関係スキル」もたしかにあります。

物の貸し借り、交換、我慢、喧嘩、人と関わる楽しさ…etc…。

 

では「一人っ子」はどうするか?

親の導き方、関わり方が大切ですよね。

・できるだけ小さいうちに、集団生活に入る

・子育て支援センターなどに通う

・公園に行く

・「甘やかし」と「甘えさせる」を混同しない

・見守る、見届ける

・考えさせる

etc…

 

できることはたくさんあります。

一人っ子の子育ては、“親”がより重要だなぁとも思います。

 

④性格に問題が出るのでは?

一人っ子は、よく“わがまま”だと表現されますよね。

でもわままな子(人)って、一人っ子に限らないと思いませんか?

きょうだいがいても、“わがまま”な子っています。

 

結局、子供がどう育つかは、「親の育て方次第」なのではないでしょうか。

詳しくはこちらに書いています(^^)

⇒⇒「一人っ子」の理由と親として意識していること

 

ただ、一人っ子は家庭の中で“競争すること”の機会がほとんどありません。

親が競争相手になるくらいですよね。

経験不足から「忍耐強さ」が身につきにくい面もありそうです。

これは、我が家のことですね〜。(^_^;)

でも結局は「親の育て方」。

息子にも忍耐強さを身につけてほしいので、いろいろ模索中です(^_^;)

 

 

一人っ子はかわいそうじゃないよ♪:一人っ子5つのメリット

一人っ子メリット イラスト

私は息子を育てていて、「一人っ子って、全然かわいそうじゃないなぁ」と思いました。

まだ小さいからかもしれませんが(現在5歳)、人生楽しそうなんですよね。

 

一時期、

タロ
タロ
ボク、お姉ちゃんがほしい♡

と言っていたことがありましたが…。

お友達のお姉ちゃんが優しくて、憧れたようです。

今は全然言いませんけど…ちょこちょこ言うでしょうね。

とりあえずキラキラと楽しそうに生きています。

では私が思う、「一人っ子のメリット」をご紹介します。

【一人っ子のメリット】

①良い意味でマイペース

②親の気持ちにゆとりがある

③親の愛情を一心に受けられる

④金銭的なゆとりがある

⑤お出かけの予定が立てやすい

1つずつみていきますね☆

 

①良い意味でマイペース

競争がないからでしょうね。

いつもマイペースに遊んでいます。

一時期(コロナによる登園自粛期間)、一人遊びを全くしないことがあって大変でしたが、今はまた一人遊びも楽しむようになりました。(^_^;)

⇒⇒【一人っ子】一人遊びできないときの7つの対応法

 

まぁ…気難しいのでいろいろ上手くいかずに一人で怒っていることもありますが…(^_^;)

⇒⇒【もしかしてHSC?】繊細・気難しい・慎重な息子の特徴と変化

保育園では小さい喧嘩があるようですが、基本的には平和に過ごしているようです。

保育園のお友達、先生方には本当に感謝ですね。

集団生活でしか得られないものがありますから…(*´∀`)

 

②親の気持ちにゆとりがある

息子が生まれてから、

「育児って本当に大変だ」

「一人の人間を育てるって、親の責任重大だ」

こんなふうに思いました。

私のキャパシティの問題だとは思いますが(^_^;)

今、息子は5歳で、だいぶお兄ちゃんになりましたが、ようやく「心にゆとり」をもつことができるようになりました。

最近、息子がHSCくんだと気づいたので、ちょっとホッとした部分があります。

3才頃までが、本当に本当にしんどかったので…。

⇒⇒【人見知りの激しい赤ちゃん】人見知りって?安心できる場所はある?

 

「一人だからこその、親のゆとり」かもしれないなと思います。

 

③親の愛情を一心に受けられる

一人っ子なので、

「お姉ちゃん(お兄ちゃん・妹、弟)ばかりかわいがられてズルい!」

「ボクは全然構ってもらえない…」

と感じることはないですよね。

親の愛情はいつでも“自分”に向きますから、安心感がありますね。

ただ、「甘えさせる」ことと「甘やかし」を混同しないような愛情のかけ方をしなければいけない!と、常々意識しています。

 

④金銭的なゆとりがある

家族が多いと、それだけお金もかかります。

一人っ子なら、金銭的にもゆとりが出てきますね。

子供のやりたいことをさせてあげることもできます。

 

⑤お出かけの予定が立てやすい

お出かけの予定立てやすいです〜。

もう5歳なので、着替えなどもいらないですし。

他のきょうだいの予定に合わせる必要もないので、ラクだなぁと思います。

 

 

「一人っ子はかわいそう」⇒こんなふうに言い返しています!

一人っ子はかわいそう イラスト

「一人っ子はかわいそう」

言われたくないですよね。

人にはいろんな事情があるのに。

昔とは違うのに。

本当に余計なお世話ですよね。

 

では最後に、「一人っ子はかわいそう」への言い返し方をご紹介します♪

ポイントは困った顔をせずに、サラッと言い返すことかなと思います!

それと、話を大きく膨らませないこと。(^^)

自分の中に「一人っ子の良さ」がきちんと落とせていたら、言い返すのもラクになりますよ。

 

①体力がないのよね〜

若くない年だと、使いやすい言い返し方ですね。

育児って本当に体力いりますから。

 

②お金にゆとりがあればね〜

子供一人を育てるのには、莫大なお金がかかりますからね!

 

③一人で十分なんです〜

私はコレですね。

だって本当にそう思っているから。

 

④授かりものだから〜

本当にそうですもの。

コレを言われたら、「そ、そうね」と引き下がるしかないのではないでしょうか。

 

 

まとめ

ここまで、

・筆者が思う「一人っ子はかわいそう」と言われる理由

・「一人っ子のメリット」5つ

・「一人っ子はかわいそう」⇒こんなふうに言い返してます!

をご紹介してきました。

あなたの参考になったら嬉しいです。(*´∀`)

「一人っ子」を育てている方、これから「一人っ子」を育てる予定の方、“一人っ子のメリットに目を向けて”、育児を楽しんでいきましょうね。

 

今日はここまでです♪

それでは(*´ω`*)

こちらもどうぞヽ(^o^)丿

⇒⇒【コロナ渦】4歳息子との休日の過ごし方|おうち遊びを充実させたい!

⇒⇒「一人っ子」の理由と親として意識していること

一人っ子繊細くん育児
カテゴリー
mikanlifeをフォローする
みかんらいふ~ママ・パパ・子どもの困り感をサポート~

コメント

  1. なつき より:

    初めまして。私はアラカンの専業主婦です。
    私自身も、私の娘も一人っ子です(夫は男3人兄弟の長男)。
    私があえてひとりしか産まなかった理由は、結婚当時義父と折り合いが悪くて、ひとりだったら何とかなる(離婚しても)と思ったからですが、私自身、特に一人っ子が特別だと感じたことがなかったから、というのも大きいです。
    私には本当は姉がいたはずなのですが、死産でした。なので私は姉の分も十分に愛情を注がれて育ったし、「寂しいでしょ」と言われても「寂しくない状態」を知らないから比べようもない。
    ひとりの留守番も平気だったし、私は絵を描くことが得意だったので、延々とノートに向かって日がな一日過ごすことも苦ではありませんでした。
    娘に関しては、子どもを産む時、男でも女でも「きちんと社会貢献出来る大人」に育て上げるつもりでした。ひとりに集中出来たことは、その野望(笑)を遂げるには利点しかなかったですね。
    娘は今、日本人なら誰でも知っている会社で技術者をしています。ひとり東京で頑張れるのも一人っ子だったから?
    あと、親を看取る時ですが、私は夫が全て助けてくれたし、相続(これもひとりだと揉めない)に纏わることも全てしてくれました。
    今、私は幸せなんだと思えます。一人っ子の人生、悪くなかったとハッキリ言えます。両親には感謝しています。

    • アバター画像 mikanlife より:

      なつき様。
      コメントありがとうございます。(*μ_μ)

      温かく素敵なご家庭だなぁと思いました。
      なつきさんのご両親も素敵ですし、なつきさんの子育ても素敵です。

      私も息子には「自立した大人になってほしい」と思っています。
      そして、大人になってふと人生を振り返ったときに「一人っ子。幸せだなぁ。」と感じてもらいたい。
      息子に愛情をいっぱいそそぎ、一日一日を大切に積み重ねていくことで、そんな未来に近づくのかなぁ…。
      いろいろ模索しながらですが、頑張っていきたいと思います。

      なつきさんの貴重なご経験は、「一人っ子」を育てるにあたって、大変心強く感じました。
      ありがとうございました☆

タイトルとURLをコピーしました