【実体験】離乳食を食べない子|どうして食べないの?どんな対応がいい?

繊細くん育児

みかん
みかん
こんにちは。みかんです。

 

・うちの子、離乳食を全然食べてくれない

・離乳食が進まない

・どんなふうに進めていけばいいんだろう?

このようにお悩みではないですか?

 

そのお悩み、本当によくわかります。

我が家の息子は、生後5ヶ月で離乳食を

開始したものの、全然食べてくれなかった

んです。

 

本当に苦労して病みそうな毎日…。

いや、病んでいましたね…。

 

味付け、食感、見た目、お皿…

いろいろと工夫するものの、全く

効果がありませんでした。

この記事の内容

・「食べない子」はどうして「食べないのか」?

・食べない息子:保育園入園前の幼児食はどうだった?

・食べない息子:保育園入園後はどうなった?

・効果的な対応:時間を味方につけること

 

この記事では、私の経験を元に、

食べない息子から感じた「食べない理由」や

効果的だった対応方法について

お話してみたいと思います。

 

目次

「食べない子」はどうして「食べないのか」?

さて、、これは私が常々考えていたこと。

「食べない子」はどうして「食べない」の

でしょうか?

 

考えられるのは…

①「食」への興味が薄い

②苦手な味付けを経験して、食べたくなくなった

③食べる気分じゃない

④「口の中」が繊細

 

このような感じでしょうか?

息子の場合は、全部当てはまるような

気もしますが、特に①と④は大きな

原因のような気がします。

 

6歳の今は、それなりに食べるように

なりましたが、こんな姿が見られます。

 

・食事時間にふっと集中が途切れて手遊び

・味が混ざるのを嫌がる

・“ばっかり食べ”する

「食への興味」が薄く、「味が混ざる」のを

とても嫌がります。

 

なので、どうしても“ばっかり食べ”

(交代で食べるのが苦手)になって

しまうようです。

 

離乳食時期には気づきませんでしたが、

息子は繊細くん(HSC傾向)のようです。

「食べないお子さん」は「口の中が過敏」

なのかもしれません。

【もしかしてHSC?】繊細で気難しい息子の特徴・変化と関わり方

 


食べない息子:保育園入園前の幼児食はどうだった?

さて、上記のような息子も集団生活を

送る時期がやってきてしまいました。

 

2歳5ヶ月のときです。

この頃、息子の食事は離乳食後期と

ほぼ変わらないような内容でした。

白ごはんやパン、バナナ、りんご、

ヨーグルトなど。

 

たまにじゃがいもやかぼちゃ、卵焼きを

口にすることもありました。

 

おやつもボーロやせんべいなどは

食べましたが、ドーナツやクリームパン

のような甘いものは食べませんでした。

 

とにかく「食」への興味が薄かったですね。

 

食べない息子:保育園入園後はどうなった?

2歳5ヶ月までこんな食事だった息子。

保育園入園後はどうなったと思われますか?

 

家では相変わらずでしたが、

入園後1ヶ月しないうちに、なんと給食を

完食できるようになったのです。

 

おそらく「集団心理」が働いたのだと思います。

 

「周りのお友達が食べている→僕も食べようかな」

という感じで。

 

息子は赤ちゃんの頃から、あまりこちらの

「おだて」にノるタイプではなかった

(良いものは良い、嫌なものは嫌!)ので、

集団心理も働かないのでは…と思っていましたが

違ったようです。

 

保育園入園をきっかけに食べられるものが

少しずつ増えていきました。

 

「効果的な対応」:時間を味方につけること

スプーン、フォーク、箸

離乳食からつまずき、幼児食も幼児食?

みたいな内容の息子の食事。

辛かったですね。。

 

職場で出会ってきたお子さんたちに対して、

偏食の支援をたくさんしてきたにも

関わらず、自分の子にはなかなか上手くいかず…。

 

子どもも“家”と“園や学校”での姿を

使い分けているでしょうから、

当たり前ではあるのですが。

 

息子の場合、「食」への興味が薄いことと、

「口の中が過敏」な傾向があるので、

新しいメニューや食材には、二の足を

踏んでしまう面もあると思います。

 

ただ、子どもは成長します。

成長に伴って、食べられるものも

少しずつ変化していきます。

 

だから焦らず、どうしても食べないときは、

「一旦置いておく」ことも必要です。

 

実際、息子が1歳半〜2歳5ヶ月頃まで、

我が家も「一旦置いて」おきました。

 

もちろんこの間も、息子が「食べられるもの」と、

「食べられるかもしれないもの」を食卓に

並べるようにはしていました。

 

保育園入園をきっかけに、

「食べてみようかな」という気持ちが

芽生えたことで、アプローチもできる

ようになりました。

 

「食べてくれない」と苦しんでいる

ママ・パパ。

今は「一旦置いて」おいて、時間を味方に

つけてみませんか?

 

 

こちらもどうぞ

“我が家の実践”子どもの偏食・好き嫌いに困ったときの3つの対応方法

繊細くん育児2歳〜3歳
カテゴリー
mikanlifeをフォローする
みかんらいふ~ママ・パパ・子どもの困り感をサポート~

コメント

タイトルとURLをコピーしました