元教師セレクト|3歳〜小学生が楽しめる「日本地図パズル&本おすすめ」

お家で支援
・子どもに日本地図を無理なく覚えてもらいたい

・小さいうちから楽しく覚えられるパズルや本が知りたい

このようにお考えではないですか?

 

みかん
みかん
こんにちは。みかんです。

我が子も6歳になった頃、そろそろ

日本地図を覚えてもらいたいなぁと

思うようになりました。

 

と、言うのも、私自身が「小学生に

なってから、日本地図を覚えるのに、

とても苦労したから」なのです。

 

「もっと小さいときから、知って

いたかった…」とよく思ったもの

です。

 

元々、得意ではなかったのでしょう。

本当に苦労しました。。。

 

そのため、息子には、小さいうちから

地図に親しませてあげたい。

「地図」の存在を知っててもらいたい。

こんなふうに思っていました。

 

日本地図って大人になってからも

必要な知識ですよね。

 

ニュースを見ていても、普段の会話の

中でも、「◯◯県」の話題ってそこそこ

出ると思いませんか?

 

息子が大人になったときに「◯◯県っ

てどこだっけ?」と、困らないよう、

無理なく、自然に覚えられたら、

こんなに良いことはないなぁと感じます。

 

この記事の内容

・意外と難しい日本地図

・日本地図のおすすめパズル&本

・「1日10分でちずをおぼえる」パズルと絵本の評判は?

 

この記事では、私と同じように

小さいうちから日本地図に親しんで

もらいたい!

 

そんなふうに考えておられる

ママ・パパに向けて、元教師の私が

おすすめするパズルと本をご紹介します。

 

私もただいま、ご紹介するパズルと

本で、息子と一緒に日本地図の学び

直しをしています!

 

ご家庭に1つ、1冊、いかがでしょうか?

 

目次

意外と覚えるのが難しい日本地図

これは、私の個人的な感覚ですが、

日本地図って意外と覚えにくい

と感じています。

 

狭い日本の中に、47都道府県が

ぎちぎちに詰まっていますし、

 

関東地方や中部地方、近畿地方は、

どこに何県があるのか、位置関係が

あやふやになりがちです。

 

私だけかもしれませんが、とにかく

とても苦労したのを今でもはっきり

と覚えています。

 

テストで「ある県の形」だけ示されて、

「この県は何県ですか?」の問題が

出たときは、本当に泣きそうでした。

 

息子には自分のようになってほしく

なかったので、5歳になった頃に、

「コレ良さそう!」という日本地図

パズルを購入。

 

6歳になってから、日本地図の絵本を

購入しました。

 

購入した日本地図パズルと絵本が

想像以上に良かったので、ご紹介

しますね!

 

おすすめの日本地図パズル&絵本をご紹介

私がおすすめする、日本地図パズルが

こちらになります。↓

著:あきやまかぜさぶろう

「1日10分でちずをおぼえる大きなパズル」

 

見にくいですね。。2つにわけると…

サイズは、縦25.5cm・横71cmです。上記のように

2つに分けると、縦25.5cm・横35.5cmですね。

 

地図の周りには、有名なものや特産物などが

描かれています。

 

パズルのピースは都道府県の形に合った

動物や食べ物、乗り物などに変身しています。

こんな感じですね。

ちなみに左から、岐阜県、山梨県、

長野県、富山県ですね!

 

ピースの裏は、このようになっています。

注意点としては、裏面の「いのしし」は

長野県の有名なものではなく、「形」で

あることを理解してもらうということ

でしょうか。

 

6歳頃になると、ここはスムーズに

理解できると思います。

 

3歳〜5歳頃は単純にパズルを楽しんで、

慣れてきたら、「この形は◯◯県」

と言いながら、ピースをはめていくと

良いかもしれませんね。


 

 

続いて日本地図のおすすめ絵本は…

こちら!

著:あきやまかぜさぶろう

「1日10分でちずをおぼえるえほん」

 

そうなんです!先ほどのパズルの絵本版

なんですね。

 

パズルと絵本の内容が一致していて、

両方を活用すると、日本地図をスムーズに

ぐんぐん覚えていくことができます。

 

絵本では、それぞれの都道府県の形の紹介や、

特産物・有名なものの紹介が記載してありますよ。

息子もこの絵本を購入してから、

日本地図や都道府県の特産物・

有名なものをどんどん覚えていき

ました!

 

パズルと絵本の両方を上手く活用

すると、より濃く覚えることがで

きるようです。


 

 

「1日10分でちずをおぼえる」パズル・絵本の評判は?

疑問 イラスト

では、それぞれの評判をみてみましょう!

 

「1日10分でちずをおぼえる大きなパズル」の評判は?

〈良くない評判〉

大きなパズルという表記ですが、都道府県によってはパーツが小さいものもありなくなってしまいそうな大きさもありました。

 

欲を言えば、県名をひらがなでピースの表面に記載して欲しかった(実際は裏に書いています)ですが、デザイン性に配慮しているのでしょうか。。
またピースが折れやすいのですが(特にうでなど細いパーツ)きちきちに詰まっているため一度はめこんだピースをまた取ろうとするとピースが傷つきます。。

 

ただ、絵本とパズルで違うものがあり、島根や岡山、鳥取などがことなり、消防車からきゅうりになってたりと、絵本で既に丸暗記していた娘は困惑していました。

アマゾンカスタマーレビューより引用

Amazon.co.jp:カスタマーレビュー: 1日10分でちずをおぼえる大きなパズル (こども絵本)
Amazon.com で、1日10分でちずをおぼえる大きなパズル (こども絵本) の役立つカスタマーレビューとレビュー評価をご覧ください。ユーザーの皆様からの正直で公平な製品レビューをお読みください。

 

「絵本とパズルで違うものがあり〜」は、

気づきませんでした…。

絵本とパズルを両方活用する場合は、

ちょっと注意したいですね。

 

〈良い評判〉

息子が4歳の時に購入。
現在小3ですが、このパズルのおかげか、よく地図の本を眺めており、学校で習う前に都道府県を全て覚えてしまいました。
特に凄いのが、シルエットを見ただけで、都道府県を言い当てられます。このパズルのおかげだと思います!(親としては、その県に縁もゆかりもない生き物や物で意味があるのか当初疑問でしたが、杞憂でした)

ボロボロになってきたので、使えなくなったら弟妹のために買い替えるかもしれません。

 

パズル好きの5歳の息子のために購入しました。
親子で楽しみながら遊んでいます。
県名と形はすぐに覚えたので驚きました。

テレビで地図や地図のクイズ等が出ると敏感で、張り切って答えています。
久しぶりに、買って良かったと思える子供用品でした!

アマゾンカスタマーレビューより引用

お子さんたちの「興味関心に訴える

作りになっている」ということですね!

 

「1日10分でちずをおぼえる絵本」の評判は?

〈良くない評判〉

〜ただ、県庁所在地も関連付けて覚えられるようになってたらパーフェクトだなと思います。
★この本で覚えられそうなのは、都道府県、都道府県の形、特産物・有名な物、県庁所在地8つの地方(例、東北地方)、5つの本土(例、本州)です。

人気が高かったので購入しましたが 子供がまったく興味を示さず 本棚にしまったままです。

3歳児のために購入したのですが覚えるためにはいいのかもしれませんが、都道府県を把握して地図と言うものを理解するには余分なものが多いような気がします。

楽天市場 レビュー・口コミより引用

【楽天市場】1日10分でちずをおぼえる絵本 とどうふけんたのしくおぼえてわすれない (コドモエのえほん) [ あきやまかぜさぶろう ](楽天ブックス) | みんなのレビュー・口コミ
1日10分でちずをおぼえる絵本 とどうふけんたのしくおぼえてわすれない (コドモエのえほん) (楽天ブックス)のレビュー・口コミ情報がご覧いただけます。商品に集まるクチコミや評価を参考に楽しいお買い物を!

お子さんが興味をもてないと

難しいかも…しれないですね。

 

〈良い評判〉

対象は3才~小学生。楽天ブックスのランキングを見てこの絵本を発見!!
覚えやすそうなのと私が都道府県を覚えるのに一苦労したのでいつか娘に役に立ちそうだと思いで1才3ヵ月の娘に購入!!
娘にはまだ早いし破かれるといけないのでもう少し大なくてきくなってから渡してあげたいと思います。

 

地理的な事にに興味を持ち始めた3歳の子供に日本地図を探していたのですが、自分達の住む沖縄が正しい位置に描かれている子供向け日本地図がなかなか無く、やっと出会えた本です。

 

新聞で紹介されていたので、私自身、日本地図を覚えていないので子供と一緒に覚えようと思い購入しました。
県の形を動物や野菜などにたとえてあり、とてもユニークです。
かなり強引な部分もありますが、笑えて楽しいです。
一度に2~3個づつですが、競争しながら覚えています。

楽天市場 レビュー・口コミより引用

小さいうちから地図に親しませて

あげたいママ・パパに良さそうですね!

 

お子さんの「興味」を軸に選ぶことが大切

どのパズル・絵本を活用するに

しても、一番大切にしたいのは、

「お子さんの興味関心」ですね!

 

興味関心があるときこそ、

タイミングです!

 

それを見逃さないために、

さらりと自然に生活の中に「日本地図」

を配置しておくことが重要かなぁ

と思います。

 

あくまでも「さらりと・自然に」。

 

日本地図は、大人になっても

必要となる知識です。ないよりも

あった方が絶対良いです。

 

お子さんが無理なく日本地図を

覚えられるよう、サポートして

あげたいですね!

 

「1日10分でちずをおぼえる大きなパズル」


「1日10分でちずをおぼえるえほん」


 

こちらもどうぞ

音読教材におすすめ|言葉カードを活用して“拾い読み”を卒業しよう!

『ひらがな練習』3つのステップでひらがなを読めるようになろう

「数の概念」|遊びながら“3までの数の概念”を身につけよう

 

お家で支援学習5歳〜6歳
カテゴリー
mikanlifeをフォローする
みかんらいふ~ママ・パパ・子どもの困り感をサポート~

コメント

タイトルとURLをコピーしました