『子供が物を投げる!』のはどうして?効果的な対応方法をご紹介!

お家で支援
みかん
みかん
みかんです。
お子さんが「物を投げてしまう」とお悩みではないですか?

 

この記事の内容は…

・物を投げてしまう「原因」は何かを考えましょう

・「物を投げる」を繰り返さない!

・「物を投げる原因別の対処方法」

・一番効果のある対応は“一緒に遊ぶこと”

 

「物を投げる」ことが続くと、

ママ・パパは毎日注意ばかり

しなければならず、イライラして

心が疲弊してしまいますよね。

 

お子さんも注意され続けて、

イライラしてしまうことでしょう。

イライラ 子どもの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

お出かけしたくても、

「投げちゃうんじゃ…」と心配で、

なかなか出かけられないかもしれないですね。

 

でも、「物を投げる」ことが減ったら…

 

ママ・パパは注意することが減るので、

ほっとしますね。

笑顔も増えることでしょう。

 

お子さんも注意されることが減り、

イライラ・モヤモヤがなくなり、

落ち着いた生活ができますね。

√100以上 子ども 笑顔 フリー素材

「物を投げる」という困った行動が

減るので、公園やお店など、家族で

好きなところに出かけることができますね。

 

ママ・パパは、笑顔でお子さんと

接することができるでしょう。

 

今日は、「物を投げる」行動に困ったら

試してほしい対応方法をご紹介しますね。

 

お子さんを観察しながら、原因に合った

対応方法をしてみてください。

 

 

目次

「物を投げる」原因は何か?を考えましょう

赤ちゃんが食べ物を投げる!1歳の息子が投げなくなるまでの記録 | ゆるばた生活

 

『原因を探る』

 

お子さんが「物を投げる」のは

どうしてでしょうか?

 

・イライラしているから?

・構ってほしいから?

・遊びの一貫?

オーマイガーの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

「どんなときに物を投げるのか」

「投げる物は特定の物?何でも投げる?」

「どのくらいの時間続く?」

 

など、お子さんをじっくり観察して、

原因を探ってみてください。

 

「物を投げる」を繰り返さない

バツの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

“物を投げる行為を繰り返さない”

 

まず最初にすることは、

『物を投げる行為を繰り返さない

ようにサポートする』ということ。

 

困った行動は『繰り返すことで強化

される』可能性が高いのです。

 

だから、一番最初に、お子さんが

「物を投げる行為」を繰り返さない

よう、ママ・パパは『止める』必要があります。

子どものしかり方」はたいてい間違っている | 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

・声での制止「ダメ!」「バツ!」

⇒毅然と。感情を込めずに。がポイントです。

・投げようとしている手を止める

・声+手で制止

 

いろいろな方法がありますが、

「投げる」行為を繰り返さないように

していきましょう。

 

原因別の対応方法

1.“イライラしているから投げる”場合の対応

イライラ 子どもの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

お子さんがイライラして、

物を投げてしまうのであれば、

行動を「止めた上で」、以下の

対応をしてみてください。

 

・代弁する

「◯◯が嫌だったんだね。」

「◯◯が欲しかったんだよね。」

 

お子さんは言葉で気持ちを表現

できなくて、イライラを伝えられず、

物を投げる行為に出ているのかも

しれません。

 

代弁してもらえると、安心してくれる

はずです。

 

・イライラ源を取り除く

オーマイガーの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

イライラの原因になっているものが

取り除ける(お子さんから見えない

状態にできる)のであれば、取り除きましょう。

 

イライラの原因になるものがなければ、

イライラを回避できます。

イライラが回避できたら、「物を投げる」

こともなくなるでしょう。

 

・『お願い』の練習をする

言葉で自分の気持ちを表現するのが

難しい場合は、『お願い(ヘルプ)』の

練習をしてみてください。

 

「イライラしてきたら、『お願い』してね。」

「上手くできなくて困ったら、『お願い』してね。」

 

『お願い』の練習とこの一言で、

お子さんは「ママに『お願い』って

したら、大丈夫なんだ」と、安心感を

得ることができますよ。

 

⇒⇒『ヘルプサイン』身につけて安心感を積み上げよう

 

2.“構ってほしいから”投げる場合の対応方法

第一反抗期がやってきた!年齢別子どもの反抗期の理由と対処のコツ - teniteo[テニテオ]

ママ・パパの気を惹きたくて、物を投げて

しまうこともあるかもしれません。

 

そんなときは、心苦しいかもしれませんが、

『無反応』が一番効果があります。

 

過去に“物を投げて”、「ダメでしょ!」と

慌てた様子のママ・パパをお子さんが

見たことがある場合、お子さんは

『誤学習』している可能性があります。

 

「物を投げたら、構ってもらえた」

⇒繰り返す(誤学習)

という流れですね。

子供のいたずらの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

また、先ほどご紹介した

「投げる前に行動を止める」という対応は、

この場合は効果を発揮しません。

 

なぜなら、「止められた」という行為も

「構ってもらえた」になる可能性が

高いからなのです。

 

この流れを断ち切るためには、

『無反応』が一番効果的なのですね。

 

ただ、困った行動が「物を投げる」

なので、お子さんのそばに危ない

物は置かないようにしましょう。

 

お子さんが投げても大丈夫な物であること、

みんなの安全面が確保されている場合に、

この方法を試してみてください。

 

出先では、無反応はできませんので、

お子さんとなるべく目を合わせず、

毅然と・淡々と、人の少ない場所まで

移動しましょう。

 

3.“遊びの一貫で”投げる場合の対応

離乳食や幼児食を食べない!投げる!!遊んじゃう!どうする?うちの解決法はコレ! | edako room

物を投げるのが、“遊びの一貫”になっている

場合は、最初にお子さんの行動を制止した

上で、以下の対応をしてみてください。

 

・毅然と叱る

「ダメ!」「バツ!」

 

・諭す

「◯◯さん、投げられたら痛いよ。

やめようね。」

「よしよししてあげようか。」

 

繰り返すことで、お子さんが

自分で投げる行為を止められる

ようになったら、たっぷり褒めて

あげてくださいね。

 

一番効果のある対応は“一緒に遊ぶこと

お子さんのいろんな困った行動。

ママ・パパはしんどいですよね。

イライラしますよね。

 

でも、困った行動をしてしまう

お子さんが一番困っているのかも

しれません。

 

そんなときは、お子さんの心を

満たしてあげるのが一番良いですね。

 

1日のうち、短時間でいいので、

お子さんと一緒に遊んでみませんか?

 

「今もたっぷり遊んであげているよー」

というママ・パパは、お子さんへの

声かけを増やしてみるなど、ちょっぴり

違った角度から関わってみませんか?

父と子 : 息子と写真がすき。

お話したり、公園で一緒に走ったり、

トランプしたり、ブロックで遊んだり、

ままごとをしたり、一緒にTVを観たり。

 

一緒に笑い転げてもいいですね。

 

心を満たしてあげると、お子さんの

困った行動に変化があるかもしれません。

困った行動の裏にあるお子さんの気持ちに目を向けてみましょう

子供 笑顔 日本人 の動画素材・映像素材 [ID#] - iStock

「物を投げる」ことで、何かを表現

しているお子さんたち。

 

イライラ?構ってほしい?楽しいから?

 

「物を投げる」という行動の裏にある、

お子さんの気持ちに目を向けてみると、

解決策が見えるかもしれません。

 

物を投げることが減ったら、

ママ・パパも注意することが減りますし、

お子さんも、注意を受けることが減ります。

 

家族みんなが注意する・される

ストレスから解放され、笑顔が

増えることでしょう。

 

お子さんを観察して、ご紹介した

対応方法をぜひ、試してみてくださいね。

 

こちらもどうぞ

これで他害は減らせます!他害に困ったら試してほしい3つの対処法

『ヘルプサイン』身につけて安心感を積み上げよう

強化されてしまう前に…“困ったこだわり”はこうやって減らそう

 

みかんの公式ラインでは、困り感を

減らすための具体的な対応方法や

お子さんの行動の捉え方・考え方、

ママ・パパへのメッセージなどを

配信しています。

 

「みかん公式ライン」でほっとしませんか?

登録はこちらからどうぞ

 

友だち追加

お家で支援情緒
カテゴリー
mikanlifeをフォローする
みかんらいふ~ママ・パパ・子どもの困り感をサポート~

コメント

タイトルとURLをコピーしました