【実体験】モロー反射で上手に眠れない赤ちゃんへの対処法6つ

モロー反射 赤ちゃん 繊細くん育児
・赤ちゃんのモロー反射が激しい

・モロー反射っていつまで続くの?

・モロー反射のタイミングで必ず起きてしまう。

・モロー反射への対策ってあるの?

このようなお悩みをおもちではないですか?

 

モロー反射…、激しいととても大変ですよね。

 

息子を育てているこの5年間。

何が一番辛かった?と聞かれたら、

 

まちがいなく

「モロー反射!」と答えます。

 

本当にモロー反射が強くて、

上手に眠れなくて大変でした。

 

さらによく泣く赤ちゃんだったので、

起きている=泣いている

ほぼほぼこのような状況でした。

 

本当にしんどかったです。

モロー反射が起出ても、そのまま眠れる

赤ちゃんなら問題ないですが、

眠れない赤ちゃんの場合、

お母さんもお父さんもとっても大変ですよね。

 

この記事の内容

・モロー反射とは?いつまで続くの?

・モロー反射で上手に眠れない赤ちゃんへの対処方法6つ

 

とにかくひどかった、息子のモロー反射。

 

来る日も来る日も、

「モロー反射 ひどい」

「モロー反射 いつまで」

「モロー反射 対策」

などと検索するも、なかなか良い情報に

たどり着けませんでした。

 

しまいには、自身が睡眠障害に

なってしまうという…。

 

モロー反射がひどく、上手に眠れない赤ちゃんを

育てているお母さん・お父さんの、

日々のエネルギーにつながる記事となるよう

願っています。

 

ずっと続くわけではないですが、

「今」が苦しいんですよね。

 

ではいってみましょう。

※息子は日中のモロー反射がひどかったので、

日中を想定した対処法になります。

 


目次

 

モロー反射とは?いつまで続くの?

原始反射!? | Yasunoriのブログ

モロー反射とは以下のように記載されています。

モロー反射とは、生後まもない赤ちゃんに見られる原始反射の一つです。

大きな音や明るい光、身体がグラッと傾いたときなど、赤ちゃんへ外から大きな刺激が与えられたときにモロー反射は起こります。刺激を受けると手足をビクッとさせ、ゆっくりと万歳をするように腕を広げます。それはまるで何かにしがみつくような姿勢のように見えます。

(引用:LITALICO発達ナビ)⇒⇒https://h-navi.jp/column/article/35026133

 

さらに期間については、このように記載されています。

子どもの発達が進むスピードは個人差があるので、モロー反射が活発に見られる時期や消失する時期は子どもによって変わってきます。おおよそモロー反射は0~4ヶ月の間に見られる原始反射運動です。生後4ヶ月を過ぎると大体の子どもはモロー反射が見られなくなります。

(引用:LITALICO発達ナビ)⇒⇒https://h-navi.jp/column/article/35026133

 

モロー反射はその子によって強弱があるようですね。

息子は「モロー反射が激しいタイプ」でした。

 

 

モロー反射で上手に眠れない息子の状態

背中スイッチ攻略法!効果絶大な先輩ママの対策事例とグッズ活用術!

モロー反射で眠れなかった息子の状態を

振り返ってみます。

お子さんと重なる面があるかも

しれません。

 

とにかく上手に眠れない

赤ちゃんって、寝ているとき以外は

「穏やかに(元気に)起きている」か

「泣いている」かのどちらかですよね。

 

息子は、起きているときは明らかに

「泣いている」赤ちゃんでした。

 

寝るのも上手ではなく、一日の中で穏やかな

時間てどのくらいあっただろうというくらい、

この頃は泣いてばかりでした。

 

どうやったら上手に眠れるんだろう。

どうやったら穏やかに過ごせるんだろう。

 

赤ちゃんの睡眠の勉強もしました。

こちらの本、おすすめです。

 

毎日そんなことを考えながら過ごしていたのですが、

あるとき私は気づきました。

 

「この子は、モロー反射が出ると必ず目覚める」と…

 

息子の眠りのパターンは,

およそ30分〜35分ほど寝る→

モロー反射で起きる→ギャン泣きでした。

 

これが一日中続きます。

特に日中が大変でした。

 

一般的に終わる時期がきても、終わらないモロー反射

この頃、私は「上手に眠ってもらいたい」一心で、

ほんの隙間時間を利用して、

連日「モロー反射 いつ終わる」

「モロー反射 対処」などのワードで

検索しまくっていました。

 

どのサイトにも、

「モロー反射は生後3ヶ月〜4ヶ月頃に終わる」と

書かれてありました。

息子のモロー反射が落ち着くそのときまで、

短時間睡眠&ギャン泣きに付き合うしかないと、

腹をくくることに…。

 

しかし…3ヶ月〜4ヶ月を過ぎても、

一向に終わらない息子のモロー反射…

 

夜の眠りは少し改善されたものの、日中は、

やはり30分〜35分でモロー反射が出てしまい、

ギャン泣きのお目覚めです。

 

私はこの頃、心も体も疲れ切っていました。

息子が眠っても、

「30分後には起きるんだ…」と、落ち着かず。

寝不足 イラスト
私の睡眠障害もこの頃に始まりました。

そのため、体力を回復するために息子と

一緒に眠ることもできませんでした。

 

モロー反射…赤ちゃんには必要な

反射だとわかっていても、辛すぎました。

 

モロー反射への対処法6つ

苦しい日々が続いていた、

生後すぐ〜4ヶ月。

 

泣いてばかりの息子に、

何か良い方法はないかと夫と探しまくりました。

ここからは、息子に対して実践してきた

モロー反射への対処方法を6つご紹介しますね。


先ほどご紹介した書籍などを参考に、

私たちが実践したモロー反射への対処法6選はこちらです。

モロー反射への対処法6つ

1 環境作り

2 おくるみ(おひまなき)

3 抱っこゆらゆら→下ろす→眉毛くるくるしつつ→

おくるみを巻いてクリップでしっかり止める

4 おくるみの代わりにスワドルミー

5 スワドルミー→バスタオルハンモック

6 ネントレをゆるくする

 

1つずつみていきますね。

 

1.環境作り

赤ちゃん 寝かしつけ

モロー反射の強い子には、

環境がとても大事なようです。

 

“赤ちゃんが安心できる環境”

 

息子はこれまでの生育歴から、

“聴覚過敏”なところがあると感じています。

 

この頃(生後4か月頃)は、

聴覚過敏には気付いていませんでしたが、

「育てるにあたっての難しさ」は感じていたので、

眠る環境も大事だろうと判断し、実践しました。

 

以下の2つです。

・静かな環境(大きな物音を立てない)

・部屋や布団を赤ちゃんの体温と

同じくらいに温めておく

 

しかし、この環境作りだけでは、

息子の“モロー反射で起きて泣く”は

解決できませんでした。

 

「ほかのものと、併せて対処する」

必要があったんですね。

 

2 おくるみ(おひなまき)

 

赤ちゃんは包まれるのが大好きですよね。

モロー反射への対応で“おひなまき”を

知ったので、試してみました。

 

こちらのサイトに詳しく記載されていました。

⇒⇒https://192abc.com/230535

 

初めこそ大人しく巻かれてくれて、

モロー反射も強くは出にくく、

ある程度効果を感じましたが、

あっという間に抜け出すように

なってしまいました。

 

しっかりと腕や足が動きにくい状態に

しなければ、モロー反射は出てしまい、

ギャン泣きお目覚めの負のループに…。

 

3 抱っこゆらゆら→下ろす→眉毛くるくる→おくるみを巻いてダブルクリップでしっかり止める

おくるみ イラスト

しっかりと腕や足が動きにくい状態にするには…。

「そうだ!ダブルクリップを使おう!」

(上イラストの黒い部分がダブルクリップです。)

 

私たちは、

抱っこゆらゆら→優しく下ろす→眉毛(眉間も)をくるくるする→

おくるみを巻いてクリップでしっかり止める”方法を実践しました。

 

見た目ははっきり言って悪いです。

でも、腕や足が動きにくい状態を作るためには

この方法だと思いました。

※締め付けすぎには十分ご注意ください。

 

手順としては以下のような流れです。⬇

(1) おくるみを広げておく

(2)  抱っこゆらゆらで、眠気を誘う

(3) 程よいタイミングで、背中スイッチに

気をつけながら、優しくおくるみの上に下ろす

(4) 眉毛(眉間)をくるくるしつつ、

おくるみを巻いてダブルクリップで止める

 

※このときは“おひなまき”ではありません。

腕が動かないようにするのを意識して巻いていました。

 

この方法はちょっと大変ですが、

効果がありました。

 

ただ、“おくるみ”を巻いてダブルクリップを止めて…

という手順が上手くいかずに、

失敗してしまうことが…。

おくるみを巻くのが手間でしたね。

 

4 スワドルミーでくるむ

おくるみでくるむのはちょっと手間…。

じゃあ“もっと簡単にくるめるおくるみ”はないの?

 

そこで夫が見つけたのが、「スワドルミー」です。

⇒⇒https://www.nihonikuji.co.jp/item/swaddleme.html

(引用:日本育児)

 

これです⬇本当に助けられました。

 

 

スワドルミーは、アメリカで作られた

“おくるみ”です。

 

日本で使用する一般的なおくるみは、

赤ちゃんをくるむのって、ちょっと大変ではないですか?

泣いている赤ちゃんだと、ますます…。

 

でも、このスワドルミーは赤ちゃんを

くるみやすい設計になっているんですね。

これなら息子もいけるかも…。

早速購入して試してみました。

 

すると…いいかも〜。

腕もしっかり包まれますし。

 

ただ、モロー反射のタイミングで、

スワドルミーに巻かれながらも、

体がビクッとすることが度々ありました。

 

☆似たもので「エマムール」という

おくるみもあるようです。


赤ちゃんを自然な睡眠へと促すおくるみ【エマムール】出産祝いに大人気(全2色)

 

5 スワドルミー→バスタオルハンモック

包まれつつも、モロー反射に

耐えられる方法はないか…。

そう考えた私と夫。

 

最後に取り組んだのは、

「スワドルミー+バスタオルハンモック」です。

 

手順は以下の通りです。⬇

(1) 眠そうなタイミングで

スワドルミーにくるむ

※「スワドルミーをあらかじめ

セットしておいて、抱っこゆらゆら→

下ろしてくるむ」という方法を実践していました。

 

(2) スワドルミーでくるんだ状態で、

ちょっと抱っこゆらゆら

(3) バスタオルハンモックへIN!

 

バスタオルハンモックは自作しました。

大判バスタオルの両端を縫って、

タオルを両端に通し、使用していない

テーブルの足にかけることで、

ハンモックに。

(もちろん安全確認をしてから使いました)

 


見た目は微妙です。

 

でも、この方法は、

十分な効果を感じました。

 

これまで30分〜35分が

1クールの睡眠だったのが、

1時間半〜2時間ほどの数時間単位で

日も多くなりました!

 

眠れる時間が増えると、

息子が穏やかに過ごせる時間も増えました。

 

【追記】

手作りせずとも、購入することもできる

のですね…。知りませんでした。

でも安価ではないので、購入は悩みますね。


 

6 ネントレをゆるく実行する

「スワドルミー→バスタオルハンモック」は、

一定の効果を感じました。

 

でも、息子の睡眠に付き合ううちに、

私自身が睡眠障害になってしまったんですね。

 

入眠できず、徹夜状態で次の日を迎え、育児。

こんな日も多かったです。

この頃息子は生後5か月。

まだモロー反射は終わっていませんでした。

 

スワドルミーもいつまでも

使えるわけじゃないし…。

 

“くるまれたり、抱っこゆらゆら

されたりしなくても、眠れる方法はないの?”

 

こんなふうに考えるようになっていました。

そんなときに知ったのが「ネントレ」。

 

大変でしたが、とっても効果がありました!

長くなるので、ネントレについては

【ネントレ】モロー反射がひどい息子に実践したネントレの効果は?

をご覧くださいね。

 

 

まとめ:赤ちゃんが眠れる=お母さんもお父さんがラクになる

ここまで、我が家が実践してきたモロー反射への

対処法5つをご紹介してきました。

まとめると、このような感じです。⬇

モロー反射への対処法6つ

1 環境作り

2 おくるみ(おひまなき)

3 抱っこゆらゆら→下ろす→眉毛くるくるしつつ→おくるみを巻いてクリップでしっかり止める

4 おくるみの代わりにスワドルミー

5 スワドルミー→バスタオルハンモック

6 ネントレをゆるく実行する

 

モロー反射への対処は、

赤ちゃん一人ひとりによって違うと思います。

 

どんな対処が効果があるのか、

試してみるしかありません。

 

私が息子のモロー反射で悩んでいたとき、

「コレ!」という対処方法が書かれている

本やサイトは見つけられませんでした。

 

それだけ「赤ちゃんの眠り」って千差万別で、

対処も千差万別ということだろうと感じました。

でも、とにかく辛かったし、苦しかったし、

ずっと暗いトンネルの中にいるようでした。

 

今回ご紹介した、我が家の実践が

お子さんのモロー反射で悩まれている方にとって、

一つでも有益な情報となればいいなぁと思っています。

 

「赤ちゃんが上手に眠れない」と、

対応するお母さん・お父さんは本当に大変です。

辛いですよね。

赤ちゃんが眠れない=お母さんが眠れない・お父さんが眠れない

ですものね。

 

息子はモロー反射が終わると、

これまでの短時間睡眠が嘘のように、

しっかり睡眠がとれるようになりましたよ。

 

「はう〜。」「あ〜。」などのかわいい

なん語も出て、笑顔も出て…。

 

モロー反射は時期がくれば終わるものですが、

私と夫は本当に本当にしんどかったです。

 

息子が眠れるようになって、

私も夫もとってもラクになりました。

赤ちゃんが眠れる=お母さんもお父さんがラクになる

ですね。


こちらもどうぞ
繊細くん育児0歳〜1歳
カテゴリー
mikanlifeをフォローする
みかんらいふ~ママ・パパ・子どもの困り感をサポート~

コメント

タイトルとURLをコピーしました