“気を惹く行動”を80%減らす3つの方法

お家で支援

4ページ目 | イヤイヤ期の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

こんにちは。

みかんママです。

 

お子さんの気を惹く行動に

お困りではないですか?

 

つば吐き、物を投げる、大きな声を出す…。

 

気を惹く行動の多くは、大人にとって

「困った行動」ですよね。

 

困った行動が出るたびに

「はぁ〜」とため息をついて

しまいます。

 

もしも、お子さんの気を惹く行動が

減ったらいかがですか?

 

お子さん自身は、気を惹く必要が

なくなるので、穏やかになりますよね。

 

心が安定するので、笑顔が増え、

表情も明るくなるでしょう。

 

公園や子育てサロンなどでも、

笑顔で楽しく遊ぶことができます。

 

ママ・パパもお子さんの困った行動が

減るので、心が安定しますね。

 

穏やかでいられる時間が増え、

コーヒーを飲んだり、花を植えたりなど、

自分の好きなこともできるように

なりますよ。

 

お子さんとも笑顔で関わることが

できます。

 

お出かけ先での困った行動の

心配もなくなりますから、

 

お子さんと一緒にいろんな

場所に遊びに行けて、

 

おじいちゃん・おばあちゃん、

ママ・パパの昔の友人など、

いろんな人と会うことも

できます。

 

家族みんなが笑顔になれるんですね。

嬉しいですよね。

 

でも何も対処せず、そのままなら…。

 

困った行動は、繰り返され、

ますますひどくなる可能性も。

 

お子さんも心が満たされないので、

常にイライラしているし、表情も

強ばっていくかもしれません。

 

ママ・パパは、お子さんの困った行動が

続くことで、どんどん疲弊していきます。

 

気持ちが沈み込み、家の中の空気も

どんよりと暗いものに…。

 

また、外出先での困った行動が

怖くて、どこにも行けない。

誰にも会えない。

 

こんな状況になってしまうかも

しれません。

 

辛いですよね。

 

でも大丈夫です。

お子さんの気を惹く行動は、

減らせますよ。

 

これからご紹介する、

私が支援の場で実践して効果抜群だった、

「気を惹く行動を80%減らす方法」を

試してみてください。

 

この方法を試すことで、お子さんの

気を惹く行動は必ず減っていきます。

 

続けることで、80%は100%にどんどん

近づきますよ。

 

目次

 

気を惹く行動を80%減らす方法

いつまで続く?保育士も悩む子どもの「試し行動」の原因と対応方法まとめ - すてきな保育士の仕事

方法は3つあります。

1.子どもとたくさん遊ぶ

2.基本的には無反応を貫く

3.すぐに、淡々と次の行動に切り替える

 

1.子どもとたくさん遊ぶ

子どもが気を惹く行動をするのは

なぜだと思いますか?

 

“心が満たされていない”ことが、

一番大きな原因です。

 

ここで間違えてほしくないのが、

「心が満たされてない=愛情不足」

と捉えてしまうこと。

 

愛情不足なのではないのです。

 

注目されたい、どのくらいまでの

わがままを許してくれるのかな?

なんだか不安。

 

気を惹く行動の裏には、こんな

子どもの心があるのです。

 

だから、お子さんといっぱい

遊んで、話して、関わって、

心を満たしてあげましょう。

 

でも、お子さんによって、

「心の満タン量」は違います。

 

少し遊んで満たされる子もいるでしょう。

でも、たっくさん遊んでいるのに、

満たされない子もいます。

 

だから、自分のお子さんのタイプを

知って、可能な限り一緒に遊び、

関係を作っていくことが大切です。

 

どんな対処をするにしても、

信頼関係なしに、良い効果が

出ることはありません。

 

だから、ここを一番大事に

していただきたいです。

 

2.気を惹く行動が出たら、無反応を貫く。

つば吐き、物を投げる、大きな声を出す…

 

このような気を惹く行動が出たら、

「無反応」を貫いてください。

 

無視ではありません。

時折、お子さんの様子を見つつ、

「無反応」を貫くのです。

 

ここで反応してしまうと、

どうなると思いますか?

 

お子さんは、「反応してもらえた」

「この行動をしたら、ママ・パパは

こっちを見てくれるんだ」と思うはず。

 

誤学習してしまうんです。

 

「この行動をしても、ママ・パパの

気を惹くことはできないんだ」と、

学んでもらう必要があるのです。

 

そのためには「無反応」を貫くことが

何より効果的です。

 

3.気を惹く行動が出たらすぐに、淡々と次の行動に切り替える

お出かけ先などでは、「無反応」を

貫けない場面が多くありますね。

 

そんなときは、

「すぐに、淡々と、次の行動に

切り替えて」あげましょう。

 

ポイントは「すぐに」「淡々と」。

 

ママ・パパが慌てた様子で対応

してしまうと、お子さんはまた

誤学習してしまいます。

 

「ちゃんとこっちを見てくれた」

と思ってしまうんですね。

 

だから、「すぐに」「淡々と」です。

 

私はあまり目を合わせずに、

「〜します」と言って、次の行動に

移すようにしていました。

 

信頼関係を軸に、気を惹く行動を減らしていきましょう

画像13 / 23>子供がよろこぶ“遊び場”が盛りだくさん!長崎県・大村周辺のおでかけスポット4選|ウォーカープラス

どんな対応をするにしても、

軸となるのは「信頼関係」です。

 

お子さんとの信頼関係があれば、

気を惹く行動=困った行動は

長引くことはないでしょう。

 

地道な対応にはなりますが、

続けることで必ず効果があります。

 

そうすると、お子さんの心は満たされ、

笑顔が増え、楽しい毎日を過ごすことが

できますよ。

 

好きな公園での遊びも、思いっきり

笑顔で楽しむことができます。

 

ママ・パパも困った行動への不安が

減ることで、心が安定します。

 

心が安定したら、自分の好きなことも、

今より充実させることができること

でしょう。

 

家族の関係も良くなりますね。

 

家族みんなの心が穏やかになり、

笑顔が増える。

 

とっても嬉しいことですよね。

 

そんな嬉しい未来のために、

ぜひ試してみてください。

 

「こんなときは、どう対応したらいいの?」

と迷われたときは、公式ラインまでご連絡

くださいね。

 

【みかんママ公式ライン】

友だち追加

お家で支援情緒
カテゴリー
mikanlifeをフォローする
みかんらいふ~ママ・パパ・子どもの困り感をサポート~

コメント

タイトルとURLをコピーしました