子どもの奇声なぜ?効果的な対応は?|元特支教師が伝える4つの対処法

お家で支援


こんにちは。

みかんです。

お子さんの奇声にお困りではないですか?

 

この記事の内容は…

・お子さんの奇声を減らす4つの対処方法

具体例を挙げながら、詳しく説明します。

 

お子さんはどうして奇声を

出してしまうのでしょうか。

 

“伝えたいことが伝わらない”

もどかしさ・イライラ。

そういったものがお子さんの

奇声につながっていると思われます。

 

奇声を出している時のお子さんの

様子はいかがでしょうか。

 

表情は硬いかもしれませんね。

動きも激しいのではないでしょうか。

 

そんなお子さんの様子を見て、

ママ・パパはどうして良いか分からず、

気持ちが落ち込んでしまうかもしれませんね。

外に出るのも辛くなってしまうかもしれません。

 

でも、お子さんの奇声が減ったら

どうでしょうか。

 

お子さん自身はイライラが減り、

表情も明るくなるでしょう。

 

イライラが減って落ち着いているので、

意思疎通も図りやすくなることでしょう。

 

表情が明るいお子さんを見て、

ママ・パパも気持ちが晴れますね。

公園やお店などでのお出かけも

楽しめるようになりますよ。

 

今日はお子さんの奇声に困ったら

試してほしい方法を4つご紹介します。

 

私が支援の場で実践して

効果のあった方法になります。

 

この方法を実践したら、

お子さんの奇声は格段に減りますよ。

 

家庭でもできる方法なので、

ぜひ実践してみてください。

 

目次

 

お子さんの奇声を減らす4つの対処方法

些細なことで怒って暴れる息子にどう対応するべきか | 医療・健康Tips | 毎日新聞「医療プレミア」

お子さんの奇声を減らすための、

4つの対処方法は以下になります。

 

1.原因を探る

2.代弁する

3.小さいことを具体的に褒める

4.“伝え方”を教える

 

1つずつ詳しくみていきますね。

1.原因を探る

 

困った行動を考えるとき、

一番最初にすることは

「原因を探る」ことですね。

 

お子さんはどうして

奇声を出してしまうのでしょうか。

 

・音が嫌

・食感が嫌

・雰囲気が嫌

・着心地が嫌

 

いろいろ考えられますね。

 

でも、これらの「嫌」。

“伝えられたら”解決すると思いませんか?

 

2.代弁する

 

お子さんの奇声が出そうだなという場面や

奇声を出してイライラして落ち着いた後、

 

お子さんの気持ちや言いたいことを

代弁してあげましょう。

 

「掃除機の音が嫌だったね。」

「人が多すぎて嫌だね。」

「この洋服はチクチクして嫌だね。」

 

代弁してあげることで、お子さんは

「わかってもらえた」という

安心感を得ることができます。

 

3.小さいことを具体的に褒める

 

お子さんの困った行動にばかり目がいき、

ついつい注意や指示が多くなってしまう

ことがありませんか?

 

これは支援の場でも度々あることなのですが…。

 

こんな時はお子さんの“小さな良い行い”を

とことん褒めましょう。

 

「片づけてくれたんだね。ありがとう。」

「静かにできたね。えらいね。」

「靴を並べられたね。上手。」

 

“褒められる”ことが増えると、

お子さんはどんどん自信を

つけていきますよ。

 

4.“伝え方”を教える

 

伝わらないもどかしさやイライラは、

お子さんの困り感ですね。

だから“伝えられるように”

サポートしてあげましょう。

 

困ったとき、助けてほしいとき、

イライラしたとき、教えてほしいとき。

 

こんなときに“伝えられたら”、

お子さんの困り感は減りますよ。

 

お子さんが困っているなぁという

タイミングを見極めて、

 

「お願いだよ。」(絵カード提示)

「お願いってするんだよ。」(サイン・身振り)

「お願いって言うんだよ。」(言葉)

など、“伝え方”の見本を示してあげましょう。

 

以下のような、絵カードを活用して、

自分の気持ちに気づけるような

サポートも効果的です。




 

お子さんが慣れるまでは、

繰り返し一緒に練習していきましょう。

お子さんを認め、共感を伴った対応をしていきましょう

理念について|群馬県前橋市のフリースクールこらんだむ 学校外で学べる居場所 − 不登校・ひきこもり −

ご紹介した4つの方法を実践することで、

お子さんの奇声はどんどん

減っていきますよ。

 

お子さんもイライラが減って、

笑顔が増えることでしょう。

 

お子さんの笑顔が増えたら、

ママパパも笑顔になれますね。

 

地道な関わりになりますが、

実践することで必ず良い効果が

現れますよ。

 

出来る範囲で、でも丁寧に実践して

みてください。

こちらの記事もおすすめです

これで他害は減らせます!他害に困ったら試してほしい3つの対処法

表情カードを使って『自分の気持ち』を見つけよう【表情データ付】

 

お家で支援情緒
カテゴリー
mikanlifeをフォローする
みかんらいふ~ママ・パパ・子どもの困り感をサポート~

コメント

タイトルとURLをコピーしました