
数の理解。
自然に身につけていく子もいれば、
ちょっと時間がかかる子もいますよね。
数の理解は、まず3までが重要です。
3までの数の理解ができると、
5まで、10まで、100までと、
どんどん理解できるように
なるんですね。
ママの「みかん3個持ってきて。」の
お願いにも、さらりと応えることが
できることでしょう。
「ありがとう。」「よくできたね。」
と褒められて、お子さんは、
どんどん自信をつけていきますよ。
お子さんも「このおやつ、3個
食べたいな〜。」とママ・パパに
伝えることができますね。
また数の理解が進めば、
時計の長い針でのアプローチができ、
お子さんは切り替え上手に
なることでしょう。
生活がスムーズになりますよ。
「自分はできるんだ」という
自信はお子さんの自己肯定感を
どんどん高めてくれます。
自分に自信がつくと、遊びでも
勉強でもなんでも笑顔で
生き生きと楽しめることでしょう。
でも本当は理解できる時期なのに
何のアプローチもしないままでいると…
なかなか数の理解が身につかず、
ママやパパのお願いにも応えられず、
自分の伝えたい事もうまく伝えられず、
自信をなくしてしまうことでしょう。
「自分はできないんだ」と、
やる気・意欲をなくしてしまう
かもしれません。
ママパパも元気のないお子さんを見て、
気持ちが下がってしまうかもしれませんね。
でも大丈夫ですよ。
まずは、「3までの数を理解できるように」
関わっていきましょう。
ポイントは、“遊びながら”。
お子さんと遊びながら、
数の理解を深めていきましょうね。
目次
3までの数の概念を理解するための2つのチェックポイント
3までの理解をするには、
2つの段階をクリアする
必要があります。
この2つの段階をクリアしたら、
いよいよアプローチすることが
できるんですね。
その2つの段階をご紹介しますね。
1.やりとりができるか
2.マッチングができるか
1.やりとりができるか
お子さんはやりとりができますか。
「ゴミを捨ててね」
「ペンを持ってきてくれる?」
などのお願いに応えることが
できるなら、この段階はクリア
していますよ。
2.物と物の一対一対応(マッチング)ができるか
お子さんは物と物の一対一対応
(マッチング)ができますか?
同じ色・同じ数字・同じイラストを
選ぶことができるなら、OKです。
3までの数を身につける遊び
2つの段階をクリアしたら、
“遊びながら”3までの数を
身につけていきましょう。
1.数えながら移動する・破る・貼る
「移動する」
テーブルに3つの具体物を並べます。
具体物は積み木など家庭に
あるもので大丈夫ですよ。
新聞紙を丸めたものなどでもOKです。
お子さんが一つずつつかみながら、
「いーち」「にーい」「さーん」
と数え、自分の手元に移動させる
遊びです。
「破る」
新聞紙やチラシを準備します。
お子さんが新聞紙を破りながら
「いーち」「にーい」「さーん」と
数える遊びです。
「貼る」
次は3枚のシールと紙を準備します。
セロハンテープでも大丈夫ですよ。
お子さんが数えながらシールを
一枚ずつ貼っていく遊びです。
貼る場所は紙でもいいですし、
お子さんやママパパの
手や足にしても楽しいですよ。
2.「◯◯個ください」遊び
ママ・パパは、お子さんに
「◯◯1個ください」
「◯◯3個ください」
とお願いしてください。
それに、お子さんが応える遊びです。
役割を交代しても楽しいですよ。
日常生活の中でできるので、
とってもオススメです。
3.数字カード遊び
1〜3までの数字カードを
2セット準備してください。
数字カードは、コピー用紙や
チラシに数字を書いて簡単に
作れますよ。
書いて作るのはちょっと…
という方は、こちらはいかがでしょうか?
「順番に並べる」(1セットでできます)
お子さんの前に数字カードを
置いて、1から3まで順番に
並べてもらいましょう。
「逆の順に並べる」(1セットでできます)
今度は3〜1の順に並べて
もらいましょう。
「マッチングする」(2セット使います)
数字カードを2セット使って、
マッチング遊びをしましょう。
ここまでできたら、お子さんは
3までの数の理解ができていますよ。
一緒に遊びながら、3までの数を身につけていきましょう。
ご紹介した2つの段階をクリアしたら、
ぜひ一緒に数遊びをしてみてくださいね。
“遊びながら”なので、楽しく
数の理解を深めていけますよ。
数の理解ができるようになると、
お子さんはどんどん自信を
つけていくことでしょう。
「自分はできるんだ」という、
自己肯定感にもつながっていきますね。
そんなお子さんの姿を見て、
ママ・パパも嬉しくなることでしょう。
「今」というタイミングを
ご紹介した2つの段階を参考に
見極めて、お子さんと一緒に
取り組んでみてくださいね。
タイミングさえ合えば、
必ず身につけていくことが
できますよ。

・元特別支援学校・小学校特別支援学級の先生14年間
・仕事と家庭の両立に苦しみ、ダウン⇒退職
・繊細で気難しい息子の育児に大苦戦!⇒困り感を実感
・特別支援・繊細な息子の育児で得た学びを“今”困っているママ・パパに伝えたい
・(現在)不登校のお子さま・勉強に苦手意識のあるお子さまを対象にオンライン家庭教師
・オンラインカウンセラー
メッセージ相談を受け付けています。

〖保有資格〗
・特別支援学校教諭免許
・小学校教諭免許
・幼稚園教諭免許
・メンタル心理カウンセラー
・上級心理カウンセラー
コメント