こんなふうにお悩みではないですか?
数やひらがななど、スーッと身につけていくタイプの子もいれば、時間をかけて身につけるタイプの子もいます。
両方に共通して大切なことは、
「楽しみながら、身につけること」\(^o^)/
大人も何か新しいことをしようと思っても、
楽しくなければ、続けられないですよね。
子どもはなおさらそうです。
では「楽しみながら、身につける」にはどうすればよいのでしょうか?
やはり、「遊び感覚で身につけられるのがベスト」ではないでしょうか?(^^)

この記事では、「数の理解を深める、数遊び」をご紹介しています♪
手作りの教具を使っていますが、画用紙やコピー用紙、チラシなど、
身近にあるもので代用可能ですよ。
記事の一番下に、「数字マッチングボード&数字カード型紙」を添付していますので、
どうぞご活用くださいね♪
目次
数字マッチングボードってどんなもの?
私が教員時代〜息子に使用している「数字マッチングボード&数字カード」です。
サイズは、A4用紙を横向きにしていっぱいいっぱいくらいです。
数字カードはラミネート加工していますが、厚紙などにしっかり貼れば、長い期間使えますよ♪
ボードの上が、見本の数字になります。
下に、同じ数字をマッチングさせて貼っていく感じですね。
1から順番にしてもいいですし、10から(最初のうちは5から)少なくしていくのもいいですよ〜。
使い方(遊び方)を詳しく書いていきますね♪
数字マッチングボード&数字カードで数遊びをしよう!
いろんな遊び方がありますので、1つずつ説明していきますね。
◯数字のマッチング
お手本の数字(ボード上)と同じ数字を選んで貼ります。
基本的な遊び方です♪
お手本も、
1から順番にしたり、
逆数にしたり、
バラバラにしたりするとマッチング能力が上がりますよ〜\(^o^)/
たくさんマッチングすることで、数の形や並びを覚えられます
◯1から順番に並べる
マッチングボードは使わずに、
お子さんにカードを渡して1から順に並べてもらう遊び方です。
マッチングを通して、数の並びもばっちり入っているのではないでしょうか。
最初は3まで、慣れてきたら5まで、10までと、カードを増やしていきましょう。
私は20までの数字カードを作って、お子さんたちと一緒に数遊びをしていました(^^)
◯逆数で並べる
こちらも、お子さんに数字カードを渡して、
お子さんが『54321』や『10987…1』と並べていく遊びです。
◯空いている部分の数字を選んで貼る
なんとも見にくい写真でごめんなさい(T_T)
意図的に空欄を作って、お子さんが空欄部分の数字を選んで貼る(置く・並べる)遊びです。
最初は3まで、慣れてきたら5まで、10までと、数字カードを増やしていくと楽しいですよ。
◯2枚並べて、数が大きい方(小さい方)を選ぶ
大人が数字カードを2枚並べて、お子さんに提示します。
大人「数が大きい(小さい)のはどっち?」
子ども「こっち!(選ぶ)」
という遊びです。
◯複数枚並べて、数が一番大きいカード(一番小さいカード)を選ぶ
2枚の数字カードの大小がばっちりになったら、数字カードを複数枚にしましょう♪
大人「この中で、数が一番大きい(小さい)のはどーれだ?」
子ども「これ!(選ぶ)」
という遊び(^^)
大人「この中で、2番目に大きいのは(小さい)どーれだ?」
などのアレンジをすると、難易度も上がって数遊びを楽しめますよ〜(^^)
◯数が小さい順(大きい順)に並べる
『1、5、7、9』など、適当に数字カードを選んで、
数が小さい順に並べたり(1⇒5⇒7⇒9)、
数が大きい順に並べたり(9⇒7⇒5⇒1)する遊びです。
この遊びができるくらいになると、「数の理解」もしっかり深まっていることでしょう(*μ_μ)
まとめ
ここまで、「数字マッチングボードってどんなもの?」、「数字マッチングボード&数字カード遊び」をご紹介してきました。
支援の現場でたくさんのお子さんたちと過ごしてきた中で感じることは、「マッチング能力」の大切さ。
「マッチングって勉強でしょ?それよりも、日常生活面をしっかり身につけてもらいたい」
そんなふうに思う方もいるでしょうね。
でも!
マッチングができると、“絵カードを使ったコミュニケーション”がとれるようになるんです。
絵カードを使ったコミュニケーションがとれるようになると、
『伝わる』喜びを感じられるようになります。
『伝える』喜びを感じられるようになります。
素晴らしいですよね。
“認知面が向上する”のに伴って、支援の幅が広がり、日常生活面・情緒面にも良い効果が出てくるんですね。
これってすごいことだと思いませんか?
私はすごいことだ!と思うんです。
だから、一緒にお子さんの認知面を育てていきましょう。
お子さんのペースで。
焦らずに。
ゆっくりと、日常生活や情緒の安定につなげていきましょうね(*μ_μ)
今日ご紹介した、「数字マッチングボード&数字カード」の型紙になります。
⇒⇒手作り数字マッチングボード&数字カード型紙 – Google ドキュメント
原寸大で作ってありますが、お子さんの実態に応じて、サイズ変更してご使用くださいね♪
あ!それから「7」の表記にご注意ください。
パソコンだと、「7」になってしまうので(T_T)
正しくは、1画目が必要です。(下記写真参照)
お子さんによっては間違って覚えてしまい、修正が難しくなるので(;_;)
最初が肝心です!
⇒⇒手作り数字マッチングボード&数字カード型紙 – Google ドキュメント
それでは(*μ_μ)

・元特別支援学校・小学校特別支援学級の先生14年間
・仕事と家庭の両立に苦しみ、ダウン⇒退職
・繊細で気難しい息子の育児に大苦戦!⇒困り感を実感
・特別支援・繊細な息子の育児で得た学びを“今”困っているママ・パパに伝えたい
・現在、教育関連ライター&教育メディア「ソクラテスのたまご」にて専門家として活動、
不登校のお子さま・勉強に苦手意識のあるお子さまを対象にオンライン家庭教師をしています!
☆メッセージ相談も受け付けています。

コメント