“子育ての悩み”解決のカギは情報共有

お家で支援
みかん
みかん
こんにちは。みかんです。

あなたは、子育てのお困りごと。

どんなふうに解決していますか?

 

園や学校・施設とお子さんの

情報を共有できているでしょうか。

 

情報共有できていると、

 

お子さんは、家庭と園・学校・施設で

共通したサポートを受けられ、

落ち着いた生活を送ることができます。

 

落ち着いて生活できるので、

ママ・パパ・先生の「〜しようか」の

声かけやサポートにも意識を向けられる

ことでしょう。

子どもに響く!保育士の「言葉かけ」の仕方や気をつけるポイント、事例│保育士求人なら【保育士バンク!】

効果のあるサポートを受けられるので、

日常生活面・情緒面・学習面に

おいても、どんどん力をつけて

いくことができます。

 

ママ・パパも、園・学校・施設と

連携してお子さんのサポートが

できるので安心ですね。

フリー素材&有料素材サイト10選!人物画像も豊富【商用利用可】|ferret

でも、情報を共有できないままだと、

 

お子さんは家庭と園・学校・施設で、

バラバラの対応を受けることに

なるかもしれません。

 

そうなると、お子さんは混乱して

しまうかもしれませんね。

 

その結果、癇癪や奇声など、

困った行動が増えてしまう

可能性も…。

ママ・パパも「どうしたらいいんだろう」

と、深く悩んでしまうかもしれません。

 

そうならないためにも、

園や学校・施設とお子さんの

情報をシェアしていきましょう。

 

大事なことは

『伝え続けていく』『聞き続けていく』

ということ。

目次

『効果あり』のサポートを“伝え続けて・聞き続けて”いきましょう

さあ新学期!知りたい、先生とのGoodコミュニケーション術!【連絡帳、電話、面談のマナー】 | 小学館HugKum

園・学校・施設と共通したサポートを

していくためには、

『伝え続けて・聞き続けて』いく

ことがとても大事です。

 

『理解ある園・学校・施設』ばかり

だったらいいのですが、難しい面も

あると思います。

 

お子さんの困り感を減らして

あげるために、『伝え続けて・

聞き続けて』いきましょう。

 

『伝え続けていく』コツ

懇談会が始まります Parent-Teacher Con.. - BCA土曜学校からのお知らせ - Bloguru

私が支援の場で感じていたことと、

保護者として感じていることを

“『伝え続けていく・聞き続けていく』コツ”

としてまとめてみますね。

 

『前向きな伝え方・聞き方』を意識する

さあ新学期!知りたい、先生とのGoodコミュニケーション術!【連絡帳、電話、面談のマナー】 | 小学館HugKum

先生に困りごとを伝えた上で、

「家でこんなふうにしたら

上手くいきました」

 

「園ではどんなふうに対応して

いますか?」

 

など、『前向きな伝え方・聞き方』を

心がけてみてください。

 

すると先生たちも、これまで

マイナスに見ていた行動を

“◯◯さんは、どうしたら上手く動けるかな?”の

プラスの視点で考えてくれるようになります。

 

『前向きな伝え方・聞き方』って、

とても大事です。

 

◯反応が弱くても『伝え続ける』

 

伝えても、伝えても、

反応が弱いことがあると思います。

 

それでも、諦めずに『伝え続けて』

いけたらいいですよね。

 

担任の先生が難しいなら、

園長先生、校長先生、支援員の先生。

スクールカウンセラー、保健師…。

 

どこに信頼できる人がいるか

わかりませんから。

 

相手の話を『聞く』姿勢も大事に

懇談会が始まります Parent-Teacher Con.. - BCA土曜学校からのお知らせ - Bloguru

『伝え続けて』ばかりでは、

情報共有はできないので、

『聞く』・『相手の話を受け入れる』

という姿勢も大事です。

 

伝えて・聞いて、お子さんに効果的な

サポート方法をまとめていきましょう。

『効果あり』のサポートをシェアしていきましょう

『効果あり』のサポートを

伝え続けて・聞き続けていくと、

“お子さん専用サポートマニュアル”

できます。

 

これが最強のサポート方法なんですね。

 

これをお子さんに関わる全ての人と

共有できたら、お子さんはどんなに

安心することでしょう。

 

穏やかに生活できることでしょう。

 

ママ・パパもホッとすることでしょう。

 

地道にお子さんのことを『伝え続け・

聞き続け』、“お子さん専用サポート

マニュアル”を完成させていきましょうね。

 

そしてそれを関係する皆さんで、

共有していきましょう。

 

お子さん・ママ・パパの困り感が

少しでも減りますように。

お家で支援情緒
カテゴリー
mikanlifeをフォローする
みかんらいふ~ママ・パパ・子どもの困り感をサポート~

コメント

タイトルとURLをコピーしました