幼児期〜学童期がチャンス!「自分でできる力」を身につけよう

お家で支援

こんにちは。みかんです。

 

お子さんは、自分の身の回りのこと、

どのくらい一人でできますか?

 

手を洗う、顔を洗う、うがいをする

使った食器を片付ける、着替えるetc…

 

身の回りのことって、本当に

たくさんあります。

 

身の回りのことが一人でできると、

 

「僕は一人で手を洗えるし、うがいも

できる。それから着替えもできる。

僕すごい。」と、自分に自信をもつ

ことができますね。

うがい手洗いの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

自分に自信がつくと苦手な運動や勉強にも

やる気が出てくることでしょう。

 

「自分でできる」と、進んで手を洗ったり、

食器を片づけたりできるので、

日々の生活に見通しをもつことができます。

 

生活に見通しをもつことができると、

落ち着いて・穏やかに毎日を

過ごすことができますね。

 

何より、お子さんの笑顔が増える

ことでしょう。

 

そんなお子さんの姿を見て、

ママ・パパも嬉しくなりますね。

でも、いつまでも身の回りのことが

ママ・パパ任せだったら…

 

本当はできるのに、身につかないまま。

 

「どうせ私にはできないし。」と、

何事にもやる気が出ないかも

しれません。

やる気のない勉強のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

ママ・パパ任せだと、自分から

動くことは少なくなりますし、

生活の見通しも立ちにくくなって

しまいます。

 

その結果、癇癪やイライラが

出てしまう可能性も…。

イライラ 子どもの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

でも大丈夫ですよ。

“小さなステップを大事にして、

お子さんが一人でできることを

増やして”いきましょう。

 

ポイントは、「小さなステップ」と、

「習慣づけること」です。

 

目次

小さなステップと習慣づけを大事にして、『自分でできること』を増やしていく

うがい手洗いの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

お子さんと“やりとり”ができる

ようになったら、

『自分でできること』に挑戦させて

あげてください。

 

例えば、『手洗い』

下記のような流れで、身につけていくと良いです。

 

1.習慣づける

2.ママ・パパと一緒に洗う

3.ママ・パパの見守りの元、一人で洗う

4.一人で洗う

 

詳しく説明していきますね。

 

1.習慣づける

外から帰ったら手を洗いましょう2 | ビジネス | プリントアウトファクトリー | MyRICOH

まずは、習慣づけることが大事です。

“外から帰ってきたら手を洗う”など、

家庭内でルールを決めましょう。

 

ルールが決まったら、毎日繰り返し、

習慣づけていきましょうね。

 

2.ママ・パパと一緒に洗う

手を洗う親子のイラスト素材 | 手描きの無料イラスト素材「かわピク」

慣れるまでは、ママ・パパと一緒に

洗うようにしましょう。

 

歌いながら、洗ってもいいですし、

手洗いの仕方をプリントアウトして

見えるところに貼っても良いですね。

 

3.ママ・パパの見守りの元、一人で洗う

「一人で洗えそうだな〜」という

ところまできたら、ママ・パパは、

見守りましょう。

 

4.一人で洗う

手を洗う男の子のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

バッチリになったら、お子さん

一人で洗うようにしましょう。

 

ときどき、見届けをすると

「上手に洗えているか」がわかるので

良いですよ。

 

どの段階においても、

手洗いがしっかりできたら、

十分褒めてあげてくださいね。

 

『自分でできる!』は自己肯定感を高め、最高の生きる力に…

『自分でできるんだ』という自信は、

自己肯定感をどんどん高めてくれます。

 

また、お子さんが将来生きていく上で、

『生きる力』につながっていきます。

 

それは『最高の生きる力』と言っても

過言ではないくらい。

私はそう思っています。

 

支援の場でも、まず大事にしている

ことが「日常生活面の自立」。

 

これまで多くのお子さんに関わってきて

思うことは、『できるようになる』って

なんて素晴らしいのだろうということ。

 

何か1つできるようになると、何とも

誇らしげなお子さんたち。

 

それが積み重なると、どんどん

自分に自信がついていきます。

 

『日常生活』は、生きていく上で

切っても切れないもの。

 

1つ1つ、自分でできることを

積み上げていってあげたいものですね。

 

こちらもどうぞ

“体幹アップで集中力アップ”運動遊びで体幹を鍛えよう

『ひらがな練習』3つのステップでひらがなを読めるようになろう

「数の概念」|遊びながら“3までの数の概念”を身につけよう

お家で支援
カテゴリー
mikanlifeをフォローする
みかんらいふ~ママ・パパ・子どもの困り感をサポート~

コメント

タイトルとURLをコピーしました