
息子(5歳)は、HSCくん。
最近気づきました…。
⇒⇒【もしかしてHSC?】繊細・気難しい・慎重な息子の特徴と変化
赤ちゃんの頃から、とっても繊細で、とっても気難しくて。
「この子はどうしてこんなに難しいんだろう…」
「こんなに繊細で、この先生きていけるんだろうか…」
毎日毎日こんなふうに考えては、息子の将来を案じて不安になっていました。
その都度、息子に合った方法でサポートしてきたつもりではあります。
息子は人見知りも場所見知りもものすごーく激しく、それは保育園入園直前になっても変わらずで…。
⇒⇒【人見知りの激しい赤ちゃん】人見知りって?安心できる場所はある?
⇒⇒【HSCっ子】人見知りの激しかった息子のその後|祝・成長!
同じように苦しんでいるお母さん・お父さん。
辛いですよね。
心配ですよね。
「これが正解!」なんて、とても言えませんが、
私自身が息子と関わってきて感じたこと、
息子がどうして保育園にすんなりなじめたのか、
そのあたりを詳しく書いていきたいと思います。
この記事をお読みになると、
もしかしたら、お子さんがなじみやすい場所を発見することができるかもしれません。
お子さんが“生き生きと”“楽しく”過ごせる場所に出会えますように。
目次
HSC息子が苦手な場所・状況
繊細で気難しい息子。
苦手な場所や状況は、はっきりしています。
もしかしたら、お子さんと重なる部分があるかもしれませんね。
1つずつみていきますね。
①“初めて”や“いつもと違う”
“初めて”や“いつもと違う”。。。
これが何を意味するかというと、「見通しがつかない」のですね。
「見通しがつかない➡不安になる」
私もHSPなので、これはよく分かるのですが、“いつもと違う”って苦手です。
②慣れない集団
慣れない集団も、予測不可能ですから。
1歳頃、近所の子育て支援センターに遊びに行くと、その日の顔ぶれをものすごーーーく観察していました。
「こんなに小さいのに、こんなに観察する?!」
と、私の方がびっくりしました。
息子の感覚にそぐわない感じだと、割とすぐ「帰るアピール」をし始めましたね。
今も、近所の公園に行って知らないお友達集団が先に遊んでいると、様子を伺います。
集団の雰囲気を見ている感じです。(^_^;)
③大きな音・突然の音
赤ちゃんの頃から、聴覚過敏傾向がありました。
機械音が苦手です。
掃除機やハンドミキサーの音などは、今も苦手なのですが、
「今から使うよ〜」の声掛けで、自分なりに対処できるようになりました。
大きな音や突然の音は、どうしても予測不能なので、びっくりしちゃいますね。
④発表の場(5歳現在、かなり軽減されました)
初めての運動会は人の多さにパニック。
初めての発表会も人の多さにパニック➡脱走…でした。
経験を重ねることで、見通しをもてるようになり、今は緊張はするものの、だいぶ平気になったようです。
⑤閉塞感のある場所
赤ちゃんの頃から、閉塞感のある場所が苦手でした。
例えば市役所。
保健センター。
ちょっと薄暗い感じの施設は苦手でしたね。
今は大丈夫そうです。
こんな状態でしたから、保育園入園も息子にとっては、
高い高いハードルだったんですよね。
HSC息子がすんなり保育園になじめた理由
心配をよそに、思っていたよりもすんなり保育園になじんだ息子。
いくつか思い当たる理由があります。
1つずつみていきますね。
①入園のタイミングが2歳5か月という年齢だったから
息子が保育園に入園したのは2歳5か月のこと。
心身ともに、集団に入るタイミングとしてはベストだったように思います。(あくまで息子の場合です)
ちょっとずつ物事がわかるようになってきた頃で、
私や夫以外の人とも少ーしではありましたが、関われるようになっていた頃だったので。
②入園してすぐ、気の合う友達ができたから
これは本当にありがたいことで。
入園してわりと早い段階で、息子ととっても気の合うお友達ができたんですね。
それからは、いっつもそのお友達と一緒でした。
気難しくて怒りん坊の息子に、その子はいつも優しく接してくれました。
その子のおかげで、息子は保育園生活を楽しめるようになったと言っても過言ではありません(*μ_μ)
今も大の仲良しです\(^o^)/
③先生方の雰囲気がとても良いから
先生方の雰囲気=園の雰囲気だと思いませんか?
きっとものすごく忙しいのに、雰囲気がとても良いのです。
繊細な息子は、きっと「良い雰囲気」を感じたのだと思います。
④先生方の心にゆとりがある(ように見える)から
保育園の先生って絶対大変ですよね。
早朝から夜まで、毎日パワフルな子どもたちと関わって、保護者とも関わって。
絶対大変なのに、息子の園の先生方は“心のゆとり”を感じます。
感謝感謝です。
⑤園全体の雰囲気が落ち着いているから
息子の園は、通っているお子さんたちが落ち着いているんですよね。
だから園全体の雰囲気も、とても落ち着いています。
以上が、HSC息子がすんなり保育園になじめた理由かなと思っています。
総合的にみて…
繊細な子にとって大事な◯◯…。
なんだと思いますか?
まとめ:HSCっ子にとって、何より大事なのは◯◯だと思う
あくまで私の考えではありますが、HSC息子にとって何より大事なのは「環境」だと思っています。
「環境=人」とも言えると思います。
他のHSCさんはどうでしょうか。
環境が整っていれば、繊細な子も輝けるんですよね。
ただ、「環境を整える」って簡単ではないです。
でも、小さいうちに「合う環境」で過ごせると、自己肯定感も高まりますよね。
自己肯定感が高まると、自分軸を身につけられるのでは…?
私は、そんなふうに思っています。
ずっと「合う環境」で育つことは難しいかもしれませんが、
小さいうちに自己肯定感を高められたら、その先の未来も明るいんじゃないかなぁ。
そうあってほしいなぁ。
HSCの育児、まだまだ勉強中です。
息子と一緒に考えて、
息子と一緒に歩いて、
息子が自分軸を身につけて、
自立した人間として成長できるよう、
今後もサポートをしていきたいと思います。
同じようにHSCさんを育てているお母さん・お父さん。
いろいろ教えてください。
一緒に頑張っていきましょうね\(^o^)/
それでは(*μ_μ)

・元特別支援学校・小学校特別支援学級の先生14年間
・仕事と家庭の両立に苦しみ、ダウン⇒退職
・繊細で気難しい息子の育児に大苦戦!⇒困り感を実感
・特別支援・繊細な息子の育児で得た学びを“今”困っているママ・パパに伝えたい
・(現在)不登校のお子さま・勉強に苦手意識のあるお子さまを対象にオンライン家庭教師
・オンラインカウンセラー
メッセージ相談を受け付けています。

〖保有資格〗
・特別支援学校教諭免許
・小学校教諭免許
・幼稚園教諭免許
・メンタル心理カウンセラー
・上級心理カウンセラー
コメント