子どもの人見知り・場所見知りを軽減するには○○○が大切!

お家で支援
みかん
みかん
困り感サポート先生、みかんです。
お子さんの人見知りや場所見知りに

お悩みではないですか?

 

この記事の内容は…

・○○○で、お子さんの人見知り・場所見知りは減らせます

・○○○を積み上げる3つの方法

子どもの人見知りや場所見知りって

とても辛いですよね。

 

誰に会っても、どこに行っても、

泣いてしまう。抱いても、なだめても

泣き止んでくれない。

助産師監修】赤ちゃんの人見知りはいつから? 人見知りする子は賢いの? 原因と対処法を解説 | 小学館HugKum

ママ・パパはどうしていいか

わからなくて、途方に暮れて

しまいますよね。

 

何より子ども自身が一番

しんどいと思います。

 

だって本当は、遊びたくても、

周りの人やその場の雰囲気が気になって、

思うように遊べないんですから。

 

この記事では、

「子どもの人見知り・場所見知りを

軽減する方法」をご紹介しますね。

 

私が人見知り・場所見知りの激しい

息子に対して実践し、効果の合った方法です。

 

実践すると、お子さんの人見知りや

場所見知りが軽減され、

 

いろんな人といろんな場所で

楽しく過ごせるようになりますよ。

 

また、公園や子育てサロンでも

自分の遊びたいように

思いっきり遊べるようになります。

ママ・パパもお子さんと、公園や

デパートなどにも安心して行けます。

 

おじいちゃん・おばあちゃん、

ママ・パパの昔の友達にも気軽に

会いに行けますよ。

では、どうずればいいのでしょうか?

 

その答えは、「お子さんが一番ほっとできる

場所で、安心感を積み上げること」です。

 

お子さんが、一番ほっとできる場所。

まず、そこで楽しい時間を

過ごしていきましょう。

 

 

目次

○○○で、お子さんの人見知り・場所見知りは減らせます

お子さんが人見知りや場所見知りを

してしまうのは、なぜなのでしょうか?

 

おそらく、『不安感』が大きいのでは

ないかと思います。

 

息子も、外出すると、いつも

眉間にしわを寄せた感じの

警戒心たっぷりの表情でした。

 

おそらく『不安感』が強かったのだと思います。

では、『不安感』を減らすためには

どうすればいいのでしょうか?

 

私は、『安心感』をたっぷり心に

貯めることが大事だと思っています。

 

これは子どもでも、大人でも同じで、

心の中の安心感が貯まったら、

人は次のステージに行ってみたく

なると思うのです。

幼いお子さんも、『安心感』で

満たされたら、“人がいる場所”や

“知らない場所”にも行ってみたく

なるのではないでしょうか?

 

では、『安心感』を積み上げるためには

何ができるのでしょう?

 

私が人見知りの激しい息子を育てている中で、

とても効果のあった、『安心感を積み上げる方法』を

3つご紹介しますね。

 

安心感を積み上げるための3つの方法

フリー写真] 積み木で遊ぶ家族 - パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

その3つが以下になります。

 

◯お子さんを観察する

◯一番落ち着いている環境を見つける

◯少しずつステップアップする

 

1つずつ詳しく説明していきますね。

お子さんを観察する

お子さんを観察して、

どんな状況で人見知りや場所見知りが

出るのかを知りましょう。

 

逆に、どんな状況であれば、

人見知りや場所見知りが出ないのか、

チェックしてみましょう。

 

観察していくと、

お子さんが苦手な環境・落ち着いて

過ごせる環境がわかるはずです。

 

◯一番落ち着いている環境を見つける

お子さんが落ち着いている環境は

どこでしたか?

 

自宅かもしれないし、

人が少ない公園かもしれないし、

人が少ない子育てサロンかも

しれないですね。

 

その中で、お子さんが一番

落ち着いている環境を見つけて

みてください。

 

その環境で、たっくさんたっくさん

楽しい時間を過ごしましょう。

 

一緒に歌ったり、絵本を読んだり、

踊ったり、のんびり過ごしたり。

 

大好きなママ・パパと、

大好きな場所でたくさん遊んだら、

お子さんの「安心感」は

積み上がっていきますよ。

 

◯少しずつステップアップする

大好きな人と大好きな環境で、

たっぷり遊んで、

たっぷり安心感が積み上がったら、

 

少ーしずつ、ステップアップして

いきましょう。

 

例えば…

 

最初の環境が「自宅」だったとしたら。

次のステップは

「自宅で1組の友達親子と過ごす」。

 

そこもクリアできたら、

「人が少なめの公園」や

「人が少なめの子育てサロン」で

遊んでみましょう。

 

本当に少しずつ、少しずつ

ステップアップしていくことが

ポイントです。

 

焦っても、無理強いしても、

何も良いことはありません。

 

残るのは「しんどかった」という、

お子さんの気持ち。

ママ・パパの気持ちだけ。

 

だから少しずつ少しずつ。

合う環境・楽しめる環境を増やしていきましょう

友だちの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

子どもの人見知りや場所見知りは

長く続くと、親子共々、本当に

辛いものです。

 

でも、安心感を積み上げながら、

「楽しく過ごせる環境」や

「合う環境」を増やしていくことで

少しずつ軽減されていきます。

 

そうしたら、お子さんといろんな

ところに出かけられますね。

いろんな人に会えますね。

 

お子さんも、好きな場所、

好きな人と思いっきり楽しく

遊ぶことができるようになります。

 

お子さん自身の不安や心配が減る

ことで、笑顔も増えます。

 

ママ・パパも心配がなくなりますね。

夫婦げんかも減ることでしょう。

 

嬉しいですよね。

 

ママ・パパの無理がこない範囲で

サポートしてあげていって

くださいね。

 

私が、息子の育児で心から助けられた書籍です。

温かい文章、わかりやすい内容で、

とってもとってもオススメです。


うちの子の場合はどうしたらいいのかな?

と迷われたら、公式ラインにご連絡

くださいね。

 

みかんの公式ラインでは、

ママ・パパ・お子さんの困り感を

減らせるよう、

 

・お子さんとの効果的な関わり方

・困った行動への具体的な対応方法

・ママ・パパへのメッセージ

などを配信しています。

 

みかんの公式ラインで、ほっとしませんか?

↓    ↓    ↓

【みかん公式ライン】

友だち追加

 

こちらもどうぞ

不安が強いお子さん そっと背中を押してあげませんか?

『物を投げる』に困ったら試してほしい対処方法

 

お家で支援情緒
カテゴリー
mikanlifeをフォローする
みかんらいふ~ママ・パパ・子どもの困り感をサポート~

コメント

タイトルとURLをコピーしました