このようにお悩みではないですか?

お子さんが成長して、
やりとりができるようになると、
だんだん気になってくるのが、
「ひらがな」ではないでしょうか?
ひらがなが読めるようになると…
まずは「読めるんだ」という、
自信がつきますね。
自信がつくと、「自分はできる」
と自己肯定感も上がることでしょう。
「自信」や「自己肯定感」は、
子どもたちに笑顔とやる気を
プレゼントしてくれます。
「ひらがなが読める」という自信
が、苦手だったブランコや鉄棒
などにも「挑戦するぞ」という
原動力につながるかもしれません。
でも、ひらがなを読める段階
なのに、アプローチしないままなら…
「読めないからおもしろくない」と、
やる気をなくしてしまうかも
しれません。
「自分は読めないんだ」と、
自信もなくしてしまいます。
表情も暗くなってしまうかも
しれませんね。
でも大丈夫ですよ。
「ひらがなを読める段階」に
なったお子さんへの、
とっておきのアプローチ方法
があります。
私が支援の場や息子にも大いに
活用した方法ですよ。
この方法を実践したら、
お子さんは、必ずひらがなを
読むことができるようになるでしょう。
その方法とは…
「子どもの興味関心を軸に、
3つのステップで読む練習をする」
というものです。
目次
ひらがなが読めるようになる、3つのステップ
ひらがなは、基本的に「読み」
から入ります。
文字の形を“視覚的に覚える”
ことで、スムーズに「書き」
へと移行できるのですね。
では、ひらがなが読めるように
なるための3つのステップを
ご紹介します。
1つずつ詳しくみていきますね。
1.ひらがなに「興味」をもっている
子どもたちが、何かを吸収しようと
するとき、何よりも大事なこと。
それは、「興味」です。
大人もそうですよね。
興味のあるもの・ことは、
吸収できますものね。
お子さんは、ひらがなに
「興味」をもっていますか?
ひらがなを見て、「これ何?」
と聞いたり、指差したりしますか?
もしもお子さんが、ひらがなに
興味をもっていたら、きっと
「読み」の練習をするタイミング
ですよ。
2.文字は「読むものだ」という理解
興味の次は、文字は「読むものだ」
という理解があるかをチェック
してみましょう。
お子さんが「これなんて読むの?」
と聞いてきたら、それはちゃんと
理解している証拠ですね。
お子さんからの発信がないときは、
ママ・パパが、ひらがなを
指差して「これ、なーんだ」と、
問いかけてみましょう。
読めなくても、「あ」とか
「き」などの反応があれば、
ひらがなは「読むもの」という
理解ができています。
ここまできたら、いよいよ
「読み」の練習に入っていきます。
3.興味のあるものから「一文字ずつ読む」の練習をする
ここで大事なことは、お子さんの
「興味のあるもの」や「身近に
あるもの」から、読む練習をする
ということ。
私が支援で関わってきたお子さんや
息子に対して最初に取り組んだのは、
「名前」です。
名字でなく、下の名前から。
「一文字ずつ」紙に書いて、
「一文字ずつ」「指を差しながら」
読む練習をします。
ひらがなカードを活用するのも良いですね。
私の名前「みかん」なら、
「み」「か」「ん」の
文字カードを作ります。
「一文字ずつ」読んだり、
大人がバラバラに置いて、
子どもが名前を完成させたり。
名前をクリアしたら、次は名字。
名前でなくてもOKですよ。
お子さんが乗り物に興味が
あるなら、乗り物の名前から
アプローチしても良いのです。
大事なのは、「一文字ずつ」
「指を差しながら」
読む練習をすること。
「一文字ずつ」⇒「まとまり」の
順で覚えていけるようにしましょう。
いきなり「まとまり」からいくと、
「一文字ずつ」に分解するのに
苦労することが多々あるので…。
“あいうえお表”や“あいうえおパズル”も
オススメです。
部屋の中に自然にあると、
目にする機会が増えるので
良いですよ。
お子さんの『興味』を軸に、ひらがなを読む練習をしていきましょう
支援の場や息子に実践してきた、
「興味」を軸にして、ひらがなの
「読み」にアプローする方法を
ご紹介してきました。
「興味」に勝るものはないですね。
お子さんが文字に「興味」を
示したら、ぜひ、アプローチ
してみてください。
ひらがなが読めるようになった
ときの息子は、それはそれは
生き生きとしていました。
家中にある、ひらがなを探しては、
「これは“る”だね。」など、
本当に嬉しそうに、楽しそうに
読んでいました。
絵本も自分で読んで、楽しんで
いましたね。
読めることで、自信がつき、
園の先生にも「ぼく、読め
るんだ」とキラキラした目で
報告していました。
子どもにとって、
「できるようになる」ということが、
どれだけ大きな自信につながるか
を実感することでした。
それは、支援の場でも同じです。
お子さん自身はもちろん、
ママ・パパも「嬉しいです〜」
「子どもも笑顔が増えました」
と言っていただくことも多かったです。
ひらがなが読めると、お子さんの
世界が広がりますよ。
お子さんが「ひらがなを読める
段階」にきているなら、
ぜひ、一緒に取り組んでみて
くださいね。
きっと良い結果が待っていますよ。

・元特別支援学校・小学校特別支援学級の先生14年間
・仕事と家庭の両立に苦しみ、ダウン⇒退職
・繊細で気難しい息子の育児に大苦戦!⇒困り感を実感
・特別支援・繊細な息子の育児で得た学びを“今”困っているママ・パパに伝えたい
・(現在)不登校のお子さま・勉強に苦手意識のあるお子さまを対象にオンライン家庭教師
・オンラインカウンセラー
メッセージ相談を受け付けています。

〖保有資格〗
・特別支援学校教諭免許
・小学校教諭免許
・幼稚園教諭免許
・メンタル心理カウンセラー
・上級心理カウンセラー
コメント