困ったときに『ヘルプサイン』を出せる子供に|ヘルプサインの身につけ方

お家で支援
みかん
みかん
みかんです。
お子さんは、自分が思うように

いかないときや上手くできないときに、

『ヘルプ(お願い)サイン』を出せますか?

 

この記事の内容は…

・“困っているとき”こそ、ヘルプの練習のとき

具体例を挙げながら、「ヘルプサイン」の練習方法を

ご説明します。

 

『ヘルプサイン(お願い)』

⇒困ったときにサインを出して助けてもらうこと。

 

『ヘルプサイン』の効果は大変大きいです。

困っている⇒ヘルプサイン助けてもらえる⇒安心感

 

ヘルプサインが出せると、

“安心感”が得られるのです。

 

安心感を得る経験が増えると、お子さんは

「大丈夫なんだ」と穏やかな気持ちになれますよ。

これまでで最高のフリー素材 子供 笑顔 - かわいい子供たちの画像

「困ったらヘルプを出せば大丈夫」と、

お子さん自身が思えるようになったら、

日々を安心して落ち着いて過ごすことが

できるでしょう。

 

ママ・パパも、そんなお子さんの姿を

見て、ほっとしますし、安心ですよね。

親子留学 | アチーブイングリッシュキャンプ|河口湖で本気の国内留学

でも、ヘルプサインが出せないままだと、

 

そもそも“困っている状態なんだ”という

ことに気づかないままで、「上手くできない!」

と、イライラが募り、癇癪につながって

しまうかもしれません。

 

“自分は今、困っているんだ”

このことに気づけないままだと、

 

ヘルプサインも出せませんし、

いつもイライラしているかもしれません。

イライラ 子どもの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

ママ・パパは「どうしたらいいんだろう」

と、心配だし、不安ですよね。

 

でも大丈夫ですよ。

 

『お子さん自身に“困っていること”に

気づいてもらい、ヘルプサインを

身につける』ようにしたら良いのです。

 

ポイントは“親子で一緒に取り組むこと”です。

 

目次

“困っているとき”こそ、ヘルプの練習のとき

新型コロナで浮かびあがる「子どもファースト」でない現実(前屋毅) - 個人 - Yahoo!ニュース

お子さんと関わっていると、

「あ〜今困っているなぁ」という

場面がありますよね。

 

我が家ももちろんあります。

息子を例にお話しますね。

 

例えば、ブロック遊び。

0歳の子供のブロック遊び!大きくて角がないブロックがおすすめ | 子育て応援サイト MARCH(マーチ)

説明書を見ながら、一生懸命

組み立てていますが、

「う〜ん。ん〜。」

始まりました!息子の『困り時間』が。

 

このときこそ、チャンスです!

 

ヘルプサインの練習

では、「ヘルプサイン」の練習をしていきましょう!

 

1.『困っていること』に気づいてもらう

まずは、『自分は今、困っているんだ」に

気づいてもらうため、こんな声かけをします。

 

「◯◯(名前)、今困っているね〜。

上手くできない感じかな?」

無料イラスト] 困り顔の男の子 - パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

 

自分の気持ちに気づくために、

表情カードを使った練習もおすすめです。

表情カードを使って『自分の気持ち』を見つけよう【表情データ付】

2.ヘルプサインの方法を伝える

困っているなら“ヘルプサイン”に

つなげるため、こんな声かけを…。

 

「そんなときは“お母さん、お願い”って

言えばいいんだよ。」

 

3.ヘルプサイン=お願いの方法

お願いの練習は、ぜひ『親子で一緒に』

練習してくださいね。

 

◯サインで

(上記イラストの手を合わせている部分)

◯言葉で

アイコンタクトがとれていると、

より良いです!

 

練習方法はたった1つ!これでアイコンタクトを身につけよう

 

4.ヘルプサインを活用する

ヘルプサインが練習によって

身についてきたら、お子さん

一人でヘルプが出せるように

していきましょう。

 

困っているときに、

「どうしたらいいんだったかな?」

などの声かけをしてみてくださいね。

 

お子さんが「お願い」と自分から

ヘルプを出せたら、十分に褒めて

あげましょう。

媚びるの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

あとは繰り返し繰り返し、

実践あるのみです!

 

家庭でできるようになったら、

園や学校でも同じように

ヘルプサインが出せるよう、

先生にも伝えておくと良いですよ。

 

“困っているとき”を活用して、親子で一緒にヘルプの練習をしましょう

笑顔の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

『ヘルプサイン』って、子どもだけ

ではなかなか身につかないんですよね。

 

それは“自分が困っている状態”に

気づきにくいからなんです。

 

気づいていても、「どうしたら

いいのかわからない」んですよね。

 

だから、親子で一緒に練習して

身につけることが大切です。

子どもを伸ばす「叱り方」ダメな怒り方&叱りすぎた後のフォローの仕方 | kosodate LIFE(子育てライフ)

ヘルプサインが出せたら、

お子さんは「困ったら、助けて

もらえば大丈夫なんだ」と安心しますね。

 

安心感があれば、穏やかに

落ち着いて生活することができます。

 

ママ・パパもお子さんが穏やかに

過ごせているとほっとしますね。

 

ぜひ、親子で一緒にヘルプサインを

身につけて、お子さんが安心感をもって

生活できるようにサポートして

あげてくださいね。

こちらもどうぞ

練習方法はたった1つ!これでアイコンタクトを身につけよう

表情カードを使って『自分の気持ち』を見つけよう【表情データ付】

 

みかんの公式ラインでは、

困り感を減らすための具体的な対処方法や

困った行動の捉え方・考え方、ママ・パパ

へのメッセージなどを配信しています。

 

みかんの公式ラインで、ほっとしませんか?

ご登録はこちらからどうぞ。

友だち追加

お家で支援情緒
カテゴリー
mikanlifeをフォローする
みかんらいふ~ママ・パパ・子どもの困り感をサポート~

コメント

タイトルとURLをコピーしました