フルタイム共働きがしんどい理由はこれ!解決策も7つご紹介

フルタイム共働きがしんどい アイキャッチ 生活・在宅ワーク

 

・フルタイム共働きがしんどい

・忙しすぎて疲れがとれない

・どうしてこんなにしんどいの?

・どうしたらいいの?

このようにお悩みの方はいませんか?

 

みかん
みかん
こんにちは。みかんです。

我が家は1年前まで数年間ではありますが、フルタイム共働きをしていました。

私の勤務先は自宅から1時間半強。

夫は45分+息子の保育園送迎。

 

ものすごくしんどかったです。辛かったです。

息子の不調時も出勤する自分。

「何やってるんだろう…。なんで仕事なんかに行ってるの…?」

共働きをしている理由はあるけれど、とにかくしんどい。辛い。

 

泣きたくなりますよね。

1年前の私と同じように、辛い思いをしている方がいるのではないでしょうか。

この記事はそんな方に向けたものです。(*μ_μ)

こんなことがわかります☆

・フルタイム共働きがしんどい理由

・フルタイム共働きのしんどさを解決(軽減)する方法7つ

 

みかん
みかん
この記事を書いているみかんです。

☆元教師。

☆仕事上のストレスから、うつ病⇒休職⇒退職

☆フルタイム共働き…辛すぎました…。

 

数年間、フルタイム共働きをしてきた筆者の経験を元に、記事にしています。

私にとって、フルタイム共働きは、とってもとっても辛かったです。

経験と後悔を元に、辛さ・しんどさの解決策を書きました。

 

“フルタイム共働き”の辛さがわかるからこそ、今、辛い方の力になりたい!

そんな思いで、この記事を書いています。

どなたかの一助となりますように☆

それではいってみましょうヽ(^o^)丿

 

 

目次

 

フルタイム共働きがしんどい理由4つ

どんより イラスト

フルタイム共働きはどうしてこんなにしんどいのでしょう?

私はこんなふうに思っています。⬇⬇

フルタイム共働きはどうしてしんどいの?

①とにかく時間がない

②育児・家事の負担がどちらかに偏っている

③サポート体制が弱い(親を頼れない)

④一人時間がない②

1つずつみてみましょう。

 

①とにかく時間がない

時計 写真

本当に本当に時間がないですよね。

朝は早起き、朝ごはんの支度、自分の身支度、夜ご飯の下準備、子供の身支度…

帰宅後はお風呂、洗濯、夜ご飯、洗い物、就寝準備…

 

我が家の場合、夫(と息子)も私も6時半出発〜19時帰宅だったので、本当にてんやわんやの日々でしたね…

帰宅後は夫や息子とゆっくり会話をする時間もなく、3人でバタンキュー。(*_*)

本当に一日が30時間くらいあればいいのに…と思っていました。

 

②育児・家事の負担がどちらかに偏っている

育児や家事の分担は、公平ですか?

どちらかに偏っていませんか?

「共働き」「フルタイム」「育児」「家事」

条件は同じです。

公平に分担したいものですよね。

 

③サポート体制が弱い(親を頼れないなど)

景色 写真

困ったときに親を頼れるかどうかなど、サポート体制があるのとないのとでは、「しんどさ」「辛さ」が全く違います。

我が家の場合は、親を頼れない状況でした。

対策として、「病児保育」に登録していました。

田舎だからか、使えそうなサービスがこれしかなかったんですよね。

しかも、すぐに定員いっぱいになってしまって…。(T_T)

息子の不調時などは「空きがあれば利用する」感じでした。

 

結局夫か私のどちらかが仕事を休んで対応することが多かったです。

・体調の悪い息子と一緒にいてあげたい

・でも仕事を休むと周りに迷惑がかかる

・仕事も滞る

・でも息子が心配

ジレンマでした。

共働きの皆さん、共通した悩みかもしれないですね。

 

④一人時間がない

ワーママさん、ワーパパさん。

一人時間はありますか?

私は一日のどの隙間にも一人時間を見出すことができませんでした。

夫は早寝して、めちゃくちゃ早起きするスタイルで、一人時間を確保しています。(現在も)

私は当時不眠だったこともあり、そのスタイルを真似することもできず。

朝から晩まで、頭の中がワーっとしたまま(休まらないまま)でした。

一人時間大事ですね〜。

 

フルタイム共働き。

今思い出しても、しんどいし、辛くなる毎日でした。

結局私はうつ病になってしまったんですね。

忙しさが直接の原因ではないですが、フルタイム共働きで頑張る皆さんには、どうか無理をしないでほしい。

その思いでいっぱいです。

 

 

フルタイム共働きのしんどさを解決(軽減)する方法7

のんびり イラスト

フルタイム共働きのしんどさ。辛さ。

経験して初めて知りました。

先人の皆さんを心から尊敬しましたね。

では、その「しんどさ・辛さ」を軽減する方法はあるのでしょうか?

私が思う&実践してきた方法がこちらです。⬇⬇

フルタイム共働きのしんどさを軽減する7つの方法

①家事・育児を分担する

②子供が不調時の体制作り

③家電に頼る

④夫(妻)とのコミュニケーション

⑤ストレス発散法をもっておく

⑥完璧を求めない(なんとかなるさ〜)

⑦働き方を見直す

1つずつみていきますね。

 

①家事・育児を分担する

これは本当に大事です!

我が家だとこんな感じでしたね。⬇

〜朝〜

・食器の片付け、朝ごはんの準備(夫婦一緒に)

・夜ご飯の下準備(主に筆者)

・子供の身支度(主に筆者)

〜夜〜

・洗濯物の取り込み(夫)

・お風呂の準備(夫)

・息子と入浴(夫)

・夜ご飯の仕上げ(夫)

・夜ご飯の片付け(筆者)

・息子の保育園荷物整理(夫)

・息子の保育園荷物準備(筆者)

・息子の就寝準備(筆者)

どちらかに家事・育児が偏ると、どちからに大変さが偏るということ。

フルタイム共働きをするなら、絶対に家事・育児は分担するべきです。

 

②子供が不調時の体制作り

寝る イラスト

子供がいる家庭であれば、子供が不調時の体制作りはしっかりしておきたいですね。

親を頼れるなら、頼るのが一番良いと思います。

それが難しいなら、病児保育。

病児保育も難しいなら、夫婦どちらかが仕事を休んで対応。

他にも使えるサービスがあれば、積極的に利用すると良いですよ。

子供って本当によく体調を崩しますから…。

 

我が家は、夫婦でその日の仕事のスケジュールをお互いに把握しておき、途中の呼び出しや欠席に対応するスタイルでした。

 

③家電に頼る

我が家は食器洗いは食洗機、洗濯物を乾かすのには乾燥機を使っています。

掃除は週末に掃除機をかけるくらいだったので、購入しませんでしたが、掃除ロボもいいですよね!

使えるものは使う。

これが大事だと思います。

ちなみに、乾燥機はこちらを使用しています。

共働きだったことと、あとは、夫の花粉症もあったので、とっても重宝しています。(*μ_μ)


 

④夫(妻)とのコミュニケーション

忙しい日々を過ごしていると、夫や妻とのコミュケーションがなかなかとれないですよね。

必要な要件のみとか…。

夫婦のコミュニケーションって、とても大事だと思うんです。

その中で、家事・育児のことを相談したり、仕事のことを話したり。

「話す」ことで、ストレス発散にもつながるし、家庭内の報連相も上手く機能するようになりますよ☆

 

⑤ストレス発散法をもっておく

塗り絵 写真

とても大事ですね。

私はコレがなかったんです。

簡単なものでいいので、日々のストレスを発散できる術をもっておくといいですよ。

・湯船につかる

・チョコを食べる

・紅茶を飲む

・好きな音楽を聴く etc…

何1つストレス発散法をもっておくことをオススメします。(*μ_μ)

私のオススメです(*´艸`*)


 


 


 

 

⑥完璧を求めない(なんとかなるさ〜)

一必要なことかもしれないです。

“完璧を求めない”

・仕事も

・家事も

・育児も

「こんなもん♪大丈夫」「なんとかなるさ〜」と思えるといいですよね。

我が家も1年前は…

・いつも乾いた洗濯物は山積み

・ほこり…

・とにかく家の中がぐちゃぐちゃ

でした。

でも当時はどうにもできなかったので、開き直ってましたね。ヽ(^o^)丿

 

⑦働き方を見直す

コスモス 写真

今、私自身がこの方法をとっています。

うつ病になってしまったことが大きな理由ではありますが。

 

フルタイム共働きがしんどくて、辛くてどうにもできないときは、働き方を見直すことも必要かなと思います。

・フルタイムから短時間のパートにする

・状況の応じて休職する

・自分の状況に合う仕事を探す

いろんな可能性を探ってみても良いかもしれません。

在宅ワークに挑戦中です!

「在宅ワーク」元教師・メンタル疾患ママの挑戦!|webライター

 

まとめ:無理せず、ぼちぼち、完璧を求めずに…

紅葉 写真

ここまで、

・フルタイム共働きがしんどい理由4つ

・フルタイム共働きのしんどさを軽減する方法7つ

をご紹介してきました。

 

私は数年間のフルタイム共働きではありましたが、その「しんどさ・辛さ」は痛いほど分かります。

頑張っている皆さん。

本当に尊敬します。

でも、どうか無理しないでくださいね。

“ぼちぼち、ぼちぼち”、“なんとかなるなる”

完璧を求めずに…。

応援しています!

 

それでは(*´ω`*)

こちらもどうぞ♪

⇒⇒うつ病母 辛かった共働きの子育て【実体験】

⇒⇒ワーママの続く体調不良は要注意|こんな対処をしておけばよかった

⇒⇒「在宅ワーク」元教師・メンタル疾患ママの挑戦!|webライター

生活・在宅ワーク
カテゴリー
mikanlifeをフォローする
みかんらいふ~ママ・パパ・子どもの困り感をサポート~

コメント

タイトルとURLをコピーしました