このような、心のモヤモヤを抱えているワーママさん、いませんか?

この心のモヤモヤ…1年前の私です。
通勤に片道約1時間40分。バタバタと働いて、バタバタと帰宅。
お風呂、ご飯、就寝準備、保育園の荷物準備…
毎日くたくたでした。
もちろん夫も一緒に頑張ってくれましたが…。
職場も黒いモヤがかかったような場所だったので、もう心も体もボロボロでした。
謎の体調不良にも悩まされました。
その後も、自分の心身に目を向けることなく無理し続けた結果、うつ病に。(;_;)
一生懸命頑張っているワーママさんに、自分と同じような経験をしてほしくありません。
どうか、心のSOSに気づいて、対処してあげてください。
この記事は、毎日頑張り過ぎているワーママさんに向けて、自身が経験した不調と、こんな対処をしておけばよかったという後悔を書きました。
頑張り過ぎているワーママさん。
無理はダメですよ。
ママは家族の光です。
無理がくる前に、自分を労ってあげてくださいね。
ワーママさんの心身の健康を心から願います。
一人でも辛いワーママさんが減りますように。
目次
ワーママ時代の続く謎の体調不良(筆者の場合)
育児休暇が終わって、仕事に復帰してから、謎の体調不良に悩まされました。
これまでは、身の回りのことも「自分のことだけ」「自分と夫のことだけ」で良かったのが、「子供のこと」が加わり、キャパオーバーだったのだと思います。
1年目さえ乗り切れば!と思っていましたが、不調は2年目も継続してしまい…(;_;)
その頃に体験した、体調不良の数々が以下になります。
1つずつみていきますね。
①風邪を頻繁に引くようになった、治りが悪い
風邪ばっかり引くようになりました。
2ヶ月間ほど咳が止まらず、途中で病院も何度か行きましたが、診断は風邪。
“一度風邪を引くと、なかなか治らない”
仕事復帰後は、このパターンが増えました。
②高熱を出すようになった
元々、あまり熱を出す方ではありませんでしたが、高熱を度々出すようになりました。
大事な仕事がある日は、震えながら出勤していました。
本当に辛かったです。(;_;)
③頭痛と吐き気
PMS(月経前緊張症)をもっているので、その影響もあると思いますが、PMSの時期でなくても、しょっちゅう頭痛と吐き気に襲われました。
職場にも頭痛薬を常備して、きついときは、飲んでしのいでいました。
④常に微熱がある
3ヶ月間くらい、微熱が続きました。
そして、一時的に治まって、また微熱期間がある感じでした。
37.5℃〜37.8℃くらいの微熱がずっと続くんですね。
病院に複数回行き、検査もしましたが、特に異常はなく(;_:)
ストレスがたまりまくっていたのだろうと思います。
⑤感染症に罹る
今まで一度も罹ったことがない感染症に罹りました。
高熱に悪寒、倦怠感。
今思い出しても、しんどい日々でした。
こんな毎日が続いたある日、「うつ病」と診断されました。
続く体調不良:こんな対処をするべきだった…
育児休暇明けで、「仕事、家庭、育児」と、慣れない状況で気を張り続けていたのもあると思います。
私は、自分の不調に目を向けませんでした。
どうにかなるだろうと。
その結果、うつ病になってしまったんです。
「あのとき、こんな対処をしておけば良かったな」と後悔していることがあるので、ご紹介します。
①ストレス発散法をもっておく
一番はコレです。
「自分はコレをすれば、心が晴れる♪」という、ストレス発散法をもっておくこと。
可能なら、仕事のある日でもできることだといいですよね。
夜、子供が寝た後に「心が晴れる」ことをすれば、一日のストレスも抜けるでしょうし、次の日のエネルギーも湧くかもしれない。
大事だなぁと思います。(*μ_μ)
②相談できる人(職場)を作る
先程も書きましたが、私の職場は常に黒いモヤがかかっているような場所でした。
出勤すると、ズーンと頭も心も重くなるんです。
職場の人間関係って、とても大事です。
もちろん、仲の良い同僚もいました。
でも、自分の心を出せる相手は…どうだったかな…。(;_:)
朝はギリギリ出勤、夕方は定時ダッシュ。
職場の人とゆっくり話す時間はありませんでした。
でも、工夫次第でどうにかなったのかも…とも思います。
後悔ですね…。
毎日5分でいいから、自分の気持ちを吐き出せる時間を作るべきでした。
③一人時間を作る
休日に1時間でも、30分でも、一人時間を作ればよかったなぁと思います。
家族と過ごすのが好きなので、その時間ももちろん大好きです。
でも、一人でぼーっとする時間の大切さを、休職してから知りました。
やっぱり子供がいると、子供のことが気になるので、心は休まらないのかも…と思います。(私の場合は(^^)です。)
今は、休職してうつ病の症状も落ち着いてきたので、「一人でぼーっとする時間」を堪能できています。
あの頃に、この時間を作っておけばよかったです。
④心と体を休める日を作る
一週間のうち、1日でいいので、何の予定も入れずに「だらだら過ごす日」を作りたいですね。
我が家は、休日の度に出かけていました。
それが、息抜き・ストレス発散にもなっていたのですが、「なんにもしない日」があっても良かったなぁと思っています。
まとめ:体調不良が続くときは要注意。自分の心と体に目を向けてください。
「自分の心と体に目を向ける」
本当に大事なことです。
うつ病になってしまうと、症状の波に振り回されます。(私の場合は…です。)
良くなったと思っていても、急にまたズーンと落ちるんです。
肩こりや首こり、吐き気、倦怠感などの身体症状も出ます。
症状の重さによりますが、寛解までには時間がかかります。(;_;)
そんなことになる前に、自分の心と体に目を向けて、苦しんでいる自分を労ってあげてくださいね。
自分を労ってあげるには、先程お話した、ストレス発散法だったり、一人時間を作ったりなどの対処が必要だと思います。
自分に合う対処法を見つけて、心が疲れないようにしてくださいね。
どうかどうかワーママさんの辛さが軽減されますように。
それでは(*´ω`*)

・元特別支援学校・小学校特別支援学級の先生14年間
・仕事と家庭の両立に苦しみ、ダウン⇒退職
・繊細で気難しい息子の育児に大苦戦!⇒困り感を実感
・特別支援・繊細な息子の育児で得た学びを“今”困っているママ・パパに伝えたい
・(現在)不登校のお子さま・勉強に苦手意識のあるお子さまを対象にオンライン家庭教師
・オンラインカウンセラー
メッセージ相談を受け付けています。

〖保有資格〗
・特別支援学校教諭免許
・小学校教諭免許
・幼稚園教諭免許
・メンタル心理カウンセラー
・上級心理カウンセラー
コメント