完ミ育児のメリット・デメリットとかかる費用【体験談】

繊細くん育児

 

こんにちは。みかんです。

我が家は息子が生後3ヶ月のときに

混合育児から完全ミルク育児へと移行しました。

理由は…母乳育児を軌道に乗せられ

なかったからです。

 

夫と話し合い、結果的に決まったのが、

“母乳育児にこだわらず、楽しく育児をしよう”でした。

 

そこでこの記事では、これから

完全ミルク育児を予定している方、

今実践中の方に向けて、

・完全ミルク育児ってどうなんだろう

・完全育児のメリット・デメリットは?

・1ヶ月にどれくらいの費用がかかるんだろう

という疑問に、我が家の場合を例にして、

お答えしますね!

 

目次

完全ミルク育児のメリットとデメリット

それでは、完全ミルク育児の

メリットとデメリットを書いて

いきたいと思います。

 

私個人が感じたメリット・デメリット

ではありますが、参考になりましたら

幸いです。

完全ミルク育児のメリット

誰でも授乳できる

母乳はお母さんしかあげられません。

なので、授乳の時間はお父さんや

おじいちゃん、おばあちゃんは

介入できないんですよね。

 

でも、完全ミルク育児なら、誰でも授乳できます。

みんなで、かわいい赤ちゃんの顔を

見ながらできる授乳は幸せですよね。

 

飲んだ量が視覚的にわかる

調乳して作るので、飲んだ量が

視覚的にわかります。

 

「今日はちょっと少ないな」

「今日はいつもよりたくさん飲んでるな」など、

見てわかるのがいいですよね。

 

予定を立てやすい

赤ちゃんがお腹をすかせる

タイミングはきっちりとは

わかりませんが、ミルクは

間隔を空ける必要があります。

 

消化に時間がかかるので、

短い間隔だと赤ちゃんの負担になるんですよね。

およそ3時間置きくらいなので、

一日の予定が立てやすいですよ。

 

場所を選ばずにどこでもあげられる

哺乳瓶やお湯などの準備さえしてあれば、

どこでもあげられるのも、メリットの一つです。

授乳ケープなどもいりませんね。

 

完全ミルク育児のデメリット

続いて、完全ミルク育児の

デメリットをご紹介します。

お出かけ時の荷物が多くて重い

完全ミルク育児あるあるですね。

本当に多くて重い…。

哺乳瓶、粉ミルク、お湯…。重い。

 

夜間のミルク作りはしんどい(完成までに時間がかかる)

母乳なら、泣いている赤ちゃんを

さっと抱き上げて授乳できるのに、

ミルク育児は作らなければなりません!

 

作っている間の赤ちゃんの

泣き声は、辛いものがあります。

 

そして、夜中は眠くて「ミルクを

作るのがしんどい」んですよね…。

 

我が家はそのときに応じて、

どちらかが「おむつ替え」を

している間に、どちらかが「ミルク作り」を

するようにしていました。

 

次の日も朝から仕事の夫には、

感謝しかありません。

きつかっただろうな…。

 

母乳神話が根強く(感じられ)、肩身が狭い(気がする)

これも、完全ミルク育児あるある

ではないでしょうか。

 

お母さんのメンタルです。

 

私も母乳育児を軌道に乗せられず、完

全ミルク育児に移行したときは、

「これでよかったんだ」という思いと、

「母乳ももっと飲んでほしかった」という

思いとで、揺れていました。

 

周りも母乳のお母さんばかりで、

何か言われるわけではなかったですが、

何だか「肩身が狭いな…」と感じて

いたのも事実です。

 

でも、時間が解決してくれました。

赤ちゃんは、ミルクですくすく成長できますよ!

 

完全ミルク育児:ミルク代1ヶ月にかかる費用は?

息子タロの完全ミルク育児が始まったのは、

生後3ヶ月からなので、生後3ヶ月〜1歳の

日記の記載を元に、かかった費用を計算してみました。

一日の粉ミルク量(g) 1ヶ月の粉ミルク量(g) 1ヶ月の缶数 1ヶ月の粉ミルクの費用(円)
生後3ヶ月 117 3627 4.5 8550
生後4ヶ月 123.5 3829 4.7 8930
生後5ヶ月 114 3534 4.4 8360
生後6ヶ月〜7ヶ月 123.5 3829 4.7 8930
生後8ヶ月 94 2914 3.6 6840
生後9ヶ月〜10ヶ月 55 2705 2.1 3990
生後11ヶ月 52 1612 2 3800
生後12ヶ月 39 1209 1.5 2850

※我が家は「和光堂 はいはい」を使用していました。

※お湯100mlに対して13gの

粉ミルクを入れることを仮定しました。

きっちりした量ではなく、およその量になります。

 

息子の場合、生後5ヶ月から始めた離乳食で、

すぐにつまずいたので(食べませんでした)

離乳食休止期間を経て、生後6ヶ月に

再開しましたが、やっぱり進まず…。

【実体験】離乳食を食べない子|どうして食べないの?どんな対応がいい?

 

ミルク量は減りませんでした。

 

実際は、上記の費用に哺乳瓶の飲み口の

買い替えやお出かけ用の小分けの

ミルクなどなどで、特に生後8ヶ月頃に

かけて、月に1万円前後はかかっていたと思います。

お金かかりますね…

 

まとめ

私も完全ミルク育児になった当初こそ、

悩んでモヤモヤしていましたが、

 

完全育児のメリットをしっかり

体験できたので、途中からは前向きに

受け入れることができました。

 

夫も進んで授乳してくれたことで、

私は体を休めることができました。

 

息子も元気にのびのび、

すくすく成長しています。

 

完全ミルク育児、良いことが

たくさんですよ!

 

だから「母乳をあげたかったけど、

完全ミルク育児になったママ」。

大丈夫ですよ。

 

ミルクで、愛情をいっぱい注いで

あげてくださいね。

 

それでは(*´ω`*)

 

【こちらもどうぞ】

完ミ育児 一日の量と間隔・寝かしつけ【体験談】|月齢別

 

繊細くん育児0歳〜1歳
カテゴリー
mikanlifeをフォローする
みかんらいふ~ママ・パパ・子どもの困り感をサポート~

コメント

タイトルとURLをコピーしました