繊細くん育児

繊細くん育児

【繊細な子の激しい人見知り】発達不安で親子教室へ参加したときの苦い経験談

みかんです。 現在5歳の気難しい息子タロを育てています。 息子は赤ちゃん〜2歳半頃まで、 「人見知り(場所見知り)」がとても激しく、 私も夫も大変苦労しました。 ・どこに行っても泣く ・私か夫にしか抱...
繊細くん育児

【hsc傾向】繊細息子の小学校入学と中間反抗期|親ができる関わりは?

hsc傾向の繊細&気難しい息子が この度小学生になりました。 ※hsc傾向と記載していますが… チェックリストでは、大いに チェックがつきます。 ただ、診断されたものではないので...
繊細くん育児

繊細な息子の小学校入学後の様子と転校|転校の理由は?

4月に小学校に入学した息子。 いろいろありました…。 ☆繊細な子の小学校生活はどんな感じなんだろう? このような疑問をおもちの方に 向けた記事になります。 なお、内容は我が家の息...
お家で支援

元教師セレクト|3歳〜小学生が楽しめる「日本地図パズル&本おすすめ」

「小さいうちから楽しめる日本地図パズルが知りたい!」このようにお考えではないですか?筆者は子どもの頃、日本地図を覚えるのに大変苦労しました。そのため「息子には小さいうちから、日本地図に親しんでもらいたい」、「無理なく覚えてもらいたい」そんなふうに思っていました。この記事では、元教師である筆者がおすすめする「日本地図パズルと本」をご紹介します。
繊細くん育児

完ミ育児のメリット・デメリットとかかる費用【体験談】

こんにちは。みかんです。 我が家は息子が生後3ヶ月のときに 混合育児から完全ミルク育児へと移行しました。 理由は…母乳育児を軌道に乗せられ なかったからです。 夫と話し合い、結果的に決ま...
お家で支援

気持ちの切り替えができないのはなぜ?|理由と5つの対処法

このようにお悩みではないですか? 何を隠そう、我が息子も“気持ちの切り替えが苦手”です。 ちょっとしたことで怒り始め、 2歳〜3歳の頃は、長いと30分 〜40分ほど、グズグズしてい...
繊細くん育児

【HSCっ子】繊細で気難しい赤ちゃん|5歳になってどう変わった?

私と夫は、とっても苦労しました。 「どうしてこんなに難しいんだろう…」と、 毎日悩んでいました。 あなたもそうではないですか? かわいい我が子なのに…何だか辛いですよね。。。 この記事の内容...
お家で支援

【自分で食べない3歳児】自分で食べるようになった7つの方法

・もう◯歳なのに、自分で食べない。 ・自分で食べないから、食具(スプーン、フォーク、箸)も上手にならない。 ・どうしたら自分で食べてくれるの? こんな悩みをおもちではないですか? みかんです。 ...
繊細くん育児

【人見知り激しい子】慣らし保育ができない!実践した4つのこと

・仕事復帰日に子供が入園。慣らし保育ができない。どうしよう。 ・人見知り・場所見知りが激しい我が子。慣らし保育なしで大丈夫? ・慣らし保育なし。何か良い対策はないかな。 このようにお悩みの方に向けた記事です。(^^) ...
お家で支援

【4才児偏食】これで食べられるものが増える!効果的な4つの対応法

◯子どもが偏食で困っている。 ◯子どもの偏食に、どんなふうに対応したらいいのかわからない。 ◯どのタイミングが、偏食に対応するタイミングなのかわからない。 このようなお悩みをもつ方、いませんか? 我が家の息子...
繊細くん育児

【実体験】離乳食を食べない子|どうして食べないの?どんな対応がいい?

・うちの子、離乳食を全然食べてくれない ・離乳食が進まない ・どんなふうに進めていけばいいんだろう? このようにお悩みではないですか? そのお悩み、本当によくわかります。 我が家の息子は...
繊細くん育児

新生児聴覚スクリーニング検査とは?|精密検査になった我が子の体験談

赤ちゃんが生まれると、すぐに 「新生児聴覚スクリーニング検査」が 行われます。 赤ちゃん耳が聞こえているかどうかを 検査するんですね。 息子は2回この検査をしてもらい まし...
繊細くん育児

【1歳】指差しとは?指差ししなかった息子に実践した6つの関わり方

息子は1歳を過ぎても「指差し」ができず、私は毎日不安で不安でたまりませんでした。1歳半でも明確な指差しはできず、健診でも要観察となりました。その後、我が家なりの実践を経て、1歳7ヶ月には指差しもできるようになり、たくさんの単語も出始めました。この記事では我が家の実践をご紹介しています。どなたかのお役に立ちますように。
お家で支援

音が静か|子供の散髪にはこのバリカンがオススメ!聴覚過敏な子にも!

「子供の散髪におすすめのバリカンを知りたい」「うちの子うるさいバリカンは苦手」このようにお悩みではないですか?どうせ買うなら、使いやすくて、子供も嫌がらないバリカンを見つけたいですよね。この記事では、聴覚過敏な息子が「これなら平気」と絶賛の、音が静かで、お手入れも簡単・使い心地も申し分なしのバリカンをご紹介します。
お家で支援

【元特別支援教師が教える】箸の練習方法は?練習を始めるタイミングは?

「箸の練習っていつから始めたらいいの?」「どんなふうに教えたらいいの?」「箸の持ち方が上手にならない」このような悩みをおもちではないですか?この記事では、息子への実践を元に、「箸の練習を始めるタイミング」「箸の練習の方法」を具体的にご紹介しています。ぜひ読んで、実践してみてください。
タイトルとURLをコピーしました