mikanlife

繊細くん育児

【繊細な子の激しい人見知り】発達不安で親子教室へ参加したときの苦い経験談

みかんです。 現在5歳の気難しい息子タロを育てています。 息子は赤ちゃん〜2歳半頃まで、 「人見知り(場所見知り)」がとても激しく、 私も夫も大変苦労しました。 ・どこに行っても泣く ・私か夫にしか抱...
生活・在宅ワーク

フルタイム共働きがしんどい理由はこれ!解決策も7つご紹介

・フルタイム共働きがしんどい ・忙しすぎて疲れがとれない ・どうしてこんなにしんどいの? ・どうしたらいいの? このようにお悩みの方はいませんか? 我が家は1年前まで数年間ではありますが、フルタ...
お家で支援

子どもの奇声なぜ?効果的な対応は?|元特支教師が伝える4つの対処法

お子さんの奇声にお困りではないですか?家の中でも外出先でも、奇声があると、ママ・パパも困ってしまいますよね。この記事では、「お子さんの奇声を減らす4つの対処方法」をご紹介しています。奇声の原因から、具体的な例を挙げて、対処方法をご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
生活・在宅ワーク

「在宅ワーク」元教師・メンタル疾患ママの挑戦!|webライター

私は、教師を退職後にいくつかの 在宅ワークを経験してきました。 【メンタル】退職を決めたら心がラクに…|自分で決める事が大事 【辛かった共働きの子育て】当時のタイムスケジュールとともに振り返る ...
お家で支援

おすすめ|発達障害コース有・発達障害児向けオンライン家庭教師4選

・発達障害の子に合う、オンライン家庭教師が知りたい! このようにお考えではないですか? この記事の内容 ・発達障害の子に合う家庭教師とは? ・発達障害コースのある・発達障害のお子さん向けのオンライン家庭教師4選 ...
お家で支援

元教師がおすすめ|不登校コースのあるオンライン家庭教師5選

・不登校の子に合う、オンライン家庭教師が知りたい! ・不登校の子ども向けコースのあるオンライン家庭教師が知りたい! このような悩みにお答えします。 この記事の内容 ・不登校のお子さんに合う「家庭教師」とは? ・不登...
お家で支援

子どもの他害はこれで減らす!他害に困ったときの3つの対処法

お子さんの他害にお困りではないですか? この記事の内容は ○3つの対処で他害を減らしましょう 対処の例を挙げながらご紹介します。 支援の場でも、多くのママ・パパが お子さんの他害にお困りでした。 ...
繊細くん育児

【hsc傾向】繊細息子の小学校入学と中間反抗期|親ができる関わりは?

hsc傾向の繊細&気難しい息子が この度小学生になりました。 ※hsc傾向と記載していますが… チェックリストでは、大いに チェックがつきます。 ただ、診断されたものではないので...
繊細くん育児

繊細な息子の小学校入学後の様子と転校|転校の理由は?

4月に小学校に入学した息子。 いろいろありました…。 ☆繊細な子の小学校生活はどんな感じなんだろう? このような疑問をおもちの方に 向けた記事になります。 なお、内容は我が家の息...
お家で支援

どうして離席しちゃうの?|ヘルプを身につけて『離席』を減らそう

こんにちは。みかんです。 お子さんの『離席』にお悩み ではないですか? 離席が多いと、園での活動や 学校の授業に集中できず、 困ってしまいますよね。 だれが一番困っているか...
お家で支援

元教師セレクト|3歳〜小学生が楽しめる「日本地図パズル&本おすすめ」

「小さいうちから楽しめる日本地図パズルが知りたい!」このようにお考えではないですか?筆者は子どもの頃、日本地図を覚えるのに大変苦労しました。そのため「息子には小さいうちから、日本地図に親しんでもらいたい」、「無理なく覚えてもらいたい」そんなふうに思っていました。この記事では、元教師である筆者がおすすめする「日本地図パズルと本」をご紹介します。
お家で支援

「小学生」漢字を覚えられないのはなぜ?効果的な学習方法や教材をご紹介

・うちの子、漢字を覚えるのが苦手 ・漢字を覚えられないのはどうしてだろう? ・漢字を覚えるために良い方法や教材が知りたい! このようにお悩みではないですか? この記事の内容 ・漢字を覚えられないのはなぜ? ・原因...
繊細くん育児

完ミ育児のメリット・デメリットとかかる費用【体験談】

こんにちは。みかんです。 我が家は息子が生後3ヶ月のときに 混合育児から完全ミルク育児へと移行しました。 理由は…母乳育児を軌道に乗せられ なかったからです。 夫と話し合い、結果的に決ま...
お家で支援

気持ちの切り替えができないのはなぜ?|理由と5つの対処法

このようにお悩みではないですか? 何を隠そう、我が息子も“気持ちの切り替えが苦手”です。 ちょっとしたことで怒り始め、 2歳〜3歳の頃は、長いと30分 〜40分ほど、グズグズしてい...
お家で支援

『ひらがなの読み練習』3つのステップでひらがなを読めるようになろう

「うちの子、ひらがなが読めないな」「ひらがなの読み方って、どんなふうに教えたらいいんだろう」とお悩みではないですか?この記事では、息子や支援の場で実践してきた「ひらがなが読めるようになる3つのステップ」をご紹介しています。この方法で息子はもちろん、支援の場で関わってきたお子さんもどんどん「読み」を身につけていきました。ぜひ、実践してみてくださいね。
タイトルとURLをコピーしました