1歳おすすめの絵本8選|5歳息子が今も読んでいる絵本

繊細くん育児
DSC_2427

みかん
みかん
こんにちは。みかんです♪

小さいお子さんにとって、絵本はウキウキワクワクの世界ですよね。

動物が出てきたり、果物が出てきたり。

わっと目を引くしかけがあったり。

大人もウキウキするような絵本がたくさんありますよね。(^^)

 

今日は、息子(4歳)が1歳頃に好きだった絵本をご紹介します。

今は、平仮名が読めるようになったので、「読み聞かせ」というスタイルではなく、「自分で読む」スタイルで楽しんでいる絵本たちです。\(^o^)/

・1歳くらいの子に良い絵本はどんなものがあるのかな。

・絵本はたくさんは持っているけど、他にも探している♪

 

という方は、どうぞ読んでみてください。(*^^*)

 

目次

 

おすすめの絵本8選

「だるまさん」シリーズ



 

 


とっても有名な「だるまさん」シリーズ。

「だるまさんが」「だるまさんの」「だるまさんと」の3冊があります。

私も息子が生まれる前に、迷わず購入した絵本です。

「だるまさんが」では、かわいいだるまさんが、転んだり、伸びたり。

絵が愛らしくて、目を引きます。

思わず「ぷぷぷっ(*´艸`*)」と吹き出してしまうような場面もあって、とても魅力的な絵本です。

 

タロも、生後3ヶ月〜:じーっと見て。

生後8ヶ月〜:「キャッキャッ」笑って。

1歳半〜2歳:動きを真似て。

すごく楽しんで読みました。今もよく読んでいますよ。

 

わんわん おかお


「いぬさんの おくちは どーこ?」

「わんわんわん ここですよ」

のリズムで、口や鼻、目、耳、ほっぺを探します。

「いぬさん」の他に、ブタさん、ネコさん、うさぎさん、赤ちゃんが登場しますよ。

ほんわかした雰囲気の絵本で、読んでいると「ほわわ〜んヽ(=´▽`=)ノ」と、温かい気持ちになります♪

タロが1歳前後の頃に、毎日何回も何回も、「読んでヽ(=´▽`=)ノ」と持ってきた、大好きな1冊です。

 

ふわふわ だあれ?


ふわふわのひよこさんが主人公のしかけ絵本です。

我が家には、この1冊ですが、シリーズがいろいろあるみたいですよ。

「ふわふわ」「もこもこ」のしかけに触れながら、主人公のひよこさんが、「ねこさん」や「ひつじさん」に出会う、かわいらしい絵本です。

タロが、1歳〜2歳頃に、しかけに触れ、目をキラキラさせて楽しんだ絵本です。

 

「くうちゃんえほん」より:こねこねこねこ

「学研」より販売されている、「くうちゃんえほん」から2冊ご紹介します。

だいぶ前の絵本ですが…。

女の子とねこが、鳥・うさぎ・ゴリラ・ぞうの登場人物に出会いながら、それぞれの動物たちのまねっこをします。

「こねこねこねこ にゃんにゃんにゃん」のフレーズが繰り返し使われ、リズム感のある絵本に、ノリノリのタロでした。

1歳半〜2歳頃にハマっていました。\(^o^)/

 

「くうちゃんえほん」より:いただきます

こちらも「くうちゃんえほん」からのご紹介です。

犬やネズミなどの動物たちが、大きな口で、おにぎりやサンドイッチ、いちごをパクっと食べる、ワクワクするしかけ絵本です。

ページをめくるタイミングを工夫すると、子どものワクワク度がUPしますよ〜。ヽ(=´▽`=)ノ

 

はみがきあそび


有名な「きむらゆういち」さんの絵本のしかけ絵本です。

小さいお子さんの日常生活の習慣を身につけるために、力を貸してくれる1冊です。(^^)

息子のタロは、歯磨きが苦手だったので、絵本の力を借りました。

実際の歯磨きは、そうそう簡単にいくものではありませんでしたが、「歯をきれいにしよう」という意識は生まれたような…。

最後に出てくる「ゆうちゃん」が、「おくち くちゅくちゅして」「ぴょー!」の場面が大好きでしたね。

 

こどもずかん


いろいろな「こどもずかん」がある中で、我が家はこちらのものを購入しました。

「メディア・サポート」から出版されている本です。

タロは、言葉が出てくるのが少し遅かったので「言葉につながるものは何かないかな…」と悩んでいたときに近所のスーパーで見つけた本です。

しかも安売りしていて、即買いでした(*´艸`*)

すぐは興味を示してくれませんでしたが、指差しが身につくか、つかないかの頃から、出てくる動物や虫、花などを「あっ!」と指差して楽しんでいました。

タロが指差しした絵を「犬さんだね〜。」「カブトムシだね〜。」と言ってあげると、とても喜んでいました。

そのうち、自分で言うようになりましたね☆

この本は、今もよく見ているんです。

英語の読み方がカタカナで記載されているんですよね。(*^^*)

それを読んで、楽しんでいます。

1歳頃から4、5歳まで、長く活躍してくれる本です。

 

もこ もこもこ


最後は、「もこ もこもこ」です。

「もこ「もこもこ」「にょき」「にょきにょき」「ぱく」「もぐもぐ」「つん」「ぽろり」…

みなさん、何を想像しますか?(^^)

不思議な絵と、不思議な言葉。

子どもだちの想像力を掻き立てる1冊です。

 

まとめ

1歳頃のお子さんの成長に良い影響を与えてくれる絵本は、本当にたくさんあります。

今日は、我が家の息子に読み聞かせした、ほんの一部の絵本をご紹介しました。

絵本って素敵ですよね。

大人も童心に帰ることができますね〜。

そして最近よく思うのが、「1歳頃に…☆」と思って選んだ絵本も

「読み聞かせしてもらう」から「自分で読む」に変化するんだなぁということです。

みかん
みかん
その時期だけで終わりじゃないんだなぁ♪

もちろん、「自分で読む」に適した絵本ってありますけどね。(^^)

長く楽しめる、心をウキウキワクワクにしてくれる絵本。素晴らしい…しみじみ。

「読み聞かせ」続けていきたいです。(*^^*)

今日はここまでです。

それでは(*´ω`*)

繊細くん育児1歳〜2歳
カテゴリー
mikanlifeをフォローする
みかんらいふ~ママ・パパ・子どもの困り感をサポート~

コメント

タイトルとURLをコピーしました